博士論文

博士論文 1981年度

1981年度(昭和56年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
438 1981/5/23 松尾 尊兊 普通選挙制度成立史の研究
439 1981/5/23 小野 和子 近代中國女性史研究
440 1981/7/23 大山 喬平 日本中世農村史の研究
443 1981/11/24 安田 章 朝鮮資料と中世国語
444 1982/1/23 奥村 恒哉 古今集の研究

博士論文 1983年度

1983年度(昭和58年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
447 1983/11/24 店村 新次 ロジェ・マルタン・デュ・ガール研究
448 1984/1/23 高木 修 態度構造および態度と行動の関係の研究
449 1984/3/23 服部 昌之 律令国家の歴史地理学的研究
450 1984/3/23 荒牧 典俊 南朝前半期における教相判釋の成立について
451 1984/3/23 河内 良弘 明代女真史の研究

博士論文 1982年度

1982年度(昭和57年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
442 1983/3/23 岡本 安晴 A two-state model of simple reaction time
445 1983/3/23 春日 茂男 立地の理論
446 1983/1/24 岸田 紀 ジョン・ウェズリ研究

博士論文 1985年度

1985年度(昭和60年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
466 1985/5/23 日野 龍夫 近世中期文学の研究
467 1985/7/23 足利 健亮 日本古代地理研究 : 畿内とその周辺における土地計画の復原と考察
468 1985/11/25 青木 伸好 都市・農村関係の地理学的研究
469 1985/11/25 清水 御代明 分類学習における属性選択
470 1985/11/25 有泉 貞夫 明治政治史の基礎過程 : 地方政治状況史論
471 1986/1/23 成田 孝三 大都市における衰退地区の生成と再生の方向 : その都市地理学的研究
472 1986/1/23 岡本 和子 運動水準の行動と象徴行動の発達的分析 : 指さし行動をめぐって
473 1986/1/23 尾﨑 雄二郎 中國語音韻史の研究
474 1986/3/23 小林 健太郎 戦国期城下市町の歴史地理学的研究
475 1986/3/23 倉沢 行洋 藝道の哲学 : 宗教と藝の相即
476 1986/3/23 一郷 正道 中観荘厳論の研究 : シャーンタラクシタの思想
477 1986/3/23 間野 英二 14-16世紀中央アジア史研究
478 1986/3/23 応地 利明 南西アジアにおける農業的土地利用の地理学的比較研究

博士論文 1984年度

1984年度(昭和59年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
452 1984/5/23 石沢 要 スピノザ研究
453 1985/1/23 永田 良昭 「話し手」の行動からみたコミュニケーションにおける共方向づけの成立機構について
454 1985/1/23 長谷川 芳典 条件抑制手続を用いた食物嗜好条件づけ
455 1985/1/23 乾 敏郎 視覚情報処理の基礎的メカニズムに関する心理学的研究
456 1985/1/23 池田 善昭 ライプニッツ哲学論攷
457 1985/1/23 船越 昭生 鎖國日本にきた『康熙圖』の地理學的研究
458 1985/3/23 水垣 渉 宗教的探求の問題 : 古代キリスト教思想序説
459 1985/3/23 水野 直樹 新幹会運動の研究 : 植民地下朝鮮における民族協同戦線
460 1985/3/23 佐々木 土師二 消費者購買態度の構造分析
461 1985/3/23 伊藤 邦武 パースのプラグマティズム : 可謬主義的知識論の展開としての意味と探究とに関する理論
462 1985/3/23 蜂屋 良彦 リーダーシップ行動の実証的研究
463 1985/3/23 阿部 正雄 Zen and Western Thought.
464 1985/3/23 酒井 潔 世界と自我 : ライプニッツ形而上学論攷
465 1985/3/23 三浦 圭一 中世民衆生活史の研究

博士論文 1987年度

1987年度(昭和62年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
486 1987/5/23 川﨑 幸夫 エックハルトとゾイゼ : ドイツ神秘主義研究
487 1987/7/23 李 元植 朝鮮通信使の訪日と筆談唱和の研究
488 1987/7/23 棚橋 光男 中世成立期の法と国家
489 1987/7/23 木曾 明子 The lost Sophocles
490 1988/1/23 岩倉 具忠 ダンテ研究 : “eloquentia”をめぐる諸問題
491 1987/11/24 近藤 恒一 ペトラルカ研究
492 1988/1/23 丹治 昭義 中観思想研究
493 1988/1/23 筒井 清忠 昭和期日本の構造 : その歴史社会学的考察
494 1988/3/23 頼富 本宏 密教仏の研究 : 文献・美術遺品両面からの考察
495 1988/3/23 Aye Chan Regional economy and inter-ethnic relations in the Medieval Burmese history (c A.D. 1200-1600)
496 1988/3/23 野本 和幸 フレーゲの言語哲学

博士論文 1986年度

1986年度(昭和61年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
479 1986/5/23 桑山 正進 カーピシー=ガンダーラ史研究
480 1986/5/23 梅原 郁 宋代官僚制度研究
481 1986/11/25 中鉢 雅量 中国の祭祀と文学
482 1987/1/23 礪波 護 唐代政治社會史研究
483 1987/3/23 今谷 明 室町幕府解体過程の研究
484 1987/3/23 村岡 健次 ヴィクトリア時代の政治と社会
485 1987/3/23 桂 紹隆 インド論理学における遍充概念の生成と発展 : チャラカ・サンヒターからダルマキールティまで

博士論文 1988年度

1988年度(昭和63年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
497 1988/7/23 長谷 正當 象徴と想像力
498 1988/11/24 谷川 稔 フランス社会運動史 : アソシアシオンとサンディカリスム
499 1989/1/23 沈 慶昊 李朝の漢文學と詩經學
500 1989/1/23 薗田 坦 <無限>の思惟 – ニコラウス・クザーヌス研究
501 1989/1/23 大谷 敏夫 清代政治思想史研究 – 経世学との関連において
502 1989/1/23 原 秀三郎 日本古代国家史研究
503 1989/3/23 山内 貞男 近世初期ドイツ神秘主義研究ルター,ヴァイゲル,アルント – 『ドイツ神学』との係わりを基礎として
504 1989/3/23 森 正夫 明代江南土地制度の研究
505 1989/3/23 朱 捷 杜甫と芭蕉における虚構について
506 1989/3/23 李 鋭清 《滄浪詩話》及其對明清詩派的影響(《滄浪詩話》の理論とその後世の詩派に及ぼせる影響)
507 1989/3/23 稻葉 一郎 中國史學史研究
508 1989/3/23 興膳 宏 中国の文学理論
509 1989/3/23 黄 耀堃 論《切韻》的構成與『五音之家』(『切韻』の構成と『五音之家』について)
<< 前ページへ