博士論文
博士論文 1951年度
1951年度(昭和26年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
112 | 1951/4/18 | 小川 環樹 | 元明小説史の研究 |
113 | 1951/4/18 | 後藤 丹治 | 雨月物語研究 |
114 | 1951/4/27 | 壽岳 文章 | A bibliographical study of William Blake’s note-book. |
博士論文 1950年度
1950年度(昭和25年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
105 | 1950/4/12 | 田中 美知太郎 | ロゴスとイデア |
107 | 1950/7/3 | 松尾 義海 | 印度論理學派の研究 |
108 | 1950/7/3 | 長尾 雅人 | 中観哲学の根本的立場 |
109 | 1950/8/10 | 遠藤 嘉基 | 訓點資料と訓點語の研究 |
110 | 1950/7/11 | 佐保田 鶴治 | プルシァ思想の展開 |
111 | 1950/10/17 | 鈴木 治太郎 | 實際的個別的智能測定法 |
博士論文 1954年度
1954年度(昭和29年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
122 | 1954/5/7 | 吉田 敬市 | 朝鮮水産業開発過程の地理學的研究 |
123 | 1955/3/7 | 高峯 了州 | 華嚴に於ける禪 |
博士論文 1953年度
1953年度(昭和28年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
115 | 1953/4/3 | 伊藤 義教 | マーヌシュチフル書翰集の解讀 |
116 | 1953/5/2 | 岡野 留次郎 | 辯證法的存在論序説 |
117 | 1953/8/25 | 小林 高四郎 | 元朝秘史の研究 |
118 | 1953/8/25 | 桑田 秀延 | 基督教神学概論 |
119 | 1953/8/25 | 村上 嘉実 | 魏晋老荘思想の研究 |
120 | 1954/1/13 | 飯塚 浩二 | 人文地理学説史 : 方法論のための学説史的反省 |
121 | 1954/3/24 | 藤井 義夫 | アリストテレスに於ける實踐理性の構造 : その發展史的研究 |
博士論文 1956年度
1956年度(昭和31年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
125 | 1956/4/12 | 内田 吟風 | 古代アジア遊牧民族史の研究 |
126 | 1956/4/12 | 宇都宮 清吉 | 漢代社会経済史研究 |
127 | 1956/7/25 | 佐藤 幸治 | 関係把捉の研究 |
128 | 1956/7/25 | 園田 一龜 | 明代建州女直史研究 |
129 | 1956/8/23 | 有光 教一 | 鉄器時代初期の朝鮮文化 : 石剣を中心とした考察 |
無 | 1956/9/15 | 東伏見 慈洽 | 飛鳥時代の藝術の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/132) |
131 | 1956/9/15 | 宮川 尚志 | 六朝史研究 |
132 | 1956/9/15 | 佐伯 富 | 清代鹽政の研究 |
133 | 1956/12/28 | 今田 惠 | ジェームズ心理学の生成とその根本思想 |
134 | 1957/3/25 | 伊東 法俊 | 現代存在哲学の研究 |
博士論文 1955年度
1955年度(昭和30年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
124 | 1955/10/5 | 小林 信明 | 古文尚書傳流考 |
博士論文 1958年度
1958年度(昭和33年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
143 | 1958/7/12 | 清水 盛光 | 支那家族の構造 |
144 | 1958/11/25 | 浅野 順一 | イスラエル豫言者の神学 |
145 | 1959/3/28 | 愛宕 松男 | キタイ部族制社會の研究 |
博士論文 1957年度
1957年度(昭和32年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
135 | 1957/4/17 | 佐藤 匡玄 | 論衡の研究 |
136 | 1957/4/17 | 菅原 憲 | 獨逸に於ける樺太人問題の研究 |
137 | 1957/4/17 | 中山 治一 | 英独同盟問題 第一次世界戦争前国際関係の研究 |
138 | 1957/4/17 | 前川 貞次郎 | フランス革命史研究 |
139 | 1957/8/1 | 安部 健夫 | 西ウィグル國史の研究 |
140 | 1957/7/26 | 舟橋 一哉 | 業の研究 |
141 | 1957/10/25 | 三浦 アンナ | Johannes : Eine geisteswissenschaftliche Studie über das etwa 1500jährige Leben des Lieblingsjüngers : Johannes in Literatur und Kunst. |
142 | 1958/2/8 | 近藤 洋逸 | デカルト研究 |
博士論文 1960年度
1960年度(昭和35年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
147 | 1960/5/23 | 木村 英一 | 老子の新研究 |
148 | 1960/6/28 | 豊田 堯 | バブーフとその時代 : フランス革命の研究 |
149 | 1961/1/19 | 織田 武雄 | 古代地理学史の研究 |
150 | 1961/1/19 | 佐藤 長 | 古代チベット史研究 |
151 | 1961/2/2 | 源 豊宗 | 大和絵の研究 |
152 | 1961/3/15 | 村上 至考 | 長篇詩人としてのワーヅワス研究 |
博士論文 1959年度
1959年度(昭和34年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
146 | 1960/2/11 | 網 祐次 | 永明文學研究 |