[図書館機構講習会] 英語論文投稿のコツと Scopus 活用講習会(12/12,13)
2013/12/03

これから論文投稿を始める方向けに、英語論文投稿のコツと抄録・引用データベースのScopus、フルテキストデータベースのScienceDirectをご紹介する講習会を学内4会場で開催いたします。
講師はゼファー・ビヨンド株式会社よりお招きしています。
お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
内容 【90分・4会場共通】
なぜ論文を書くのか?
良い論文とは
- ピアレビューの審査プロセス
- 良い論文の基本条件とは
良い論文を書くためには? -Scopusを用いて-
- 質の高い関連論文を収集して多読する
- 投稿するジャーナルを選考する
- 論文を執筆する
- Scopusのその他の多彩な機能
本部キャンパス(附属図書館)【実習形式】
- 日時:12月12日(木)10:30-12:00
- 場所:附属図書館3F 講習会室
- 対象:学内者
- お申込:先着30名(予約優先)
申込フォーム - お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL:075-753-2636 / Email:ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
* 実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDが必要です。
その他キャンパスでの講習会についてはこちらをご覧ください。
Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
5,000以上の出版社から21,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト
ScienceDirect とは?
エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと20,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。
Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。