投稿者のアーカイブ

【再掲】3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2014年3月31日までの方の図書返却日は、2014年3月14日(金)です。

通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。

MyKULINEから文学研究科の図書について更新手続きをされた場合、システム上最長3月31日まで延長されますが、当館の返却期限日は3月14日ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。

1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)

3月14日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。

2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)

3月14日以降の図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。

3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)

借りている図書は3月14日(木)までに一旦返却してください。

3月14日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。

次年度の在籍を証明する書類

  • 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
    * 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
     必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。
  • 教職員の方: 労働条件通知書など。

【北部構内講習会】「先生が語る!レポートのお作法」(6/27)

【北部構内講習会】「先生が語る!レポートのお作法」

好評の「先生が語る!」講習会。今年はレポートの書き方について附属図書館北村准教授よりお話し頂きます。

後半30分は文献管理ツールEndNote Basicの使い方について、ベンダーより講師をお招きします。多数のご参加をお待ちしております。

  • 日時:6月27日(木) 18:10-19:30
  • 場所:理学セミナーハウス 【地図】
  • 対象:レポートや論文執筆のルールについてお知りになりたい方
       * 学内対象
  • 定員:100名 事前申し込み不要

プログラム

  • 18:10〜19:00 北村由美准教授(附属図書館研究開発室)
    意外と知らない「引用のルール」や「著作権への配慮」について
  • 19:00〜19:30 谷川 淳氏(ユサコ株式会社)
    文献管理ツール「EndNote Basic」の新しい機能や引用文献リストの作成方法について

問い合わせ先
  理学部中央図書室 075-753-3622
  農学部図書室   075-753-6016

【吉田南総合図書館】講習会「15分でシットク! Web of Scienceから論文検索」(10/27・29・30・31)

先行研究を調べるときに便利な論文データベースWeb of Science
自然科学・社会科学・人文学の幅広い学術情報を網羅した便利なデータベースです。
知って得するWeb of Scienceでの論文検索のコツを15分でご紹介します。

  • 開催日時:2014年10月27日(月)、29日(水)、30日(木)、31日(金)
         16:30 – 16:45
  • 場  所:吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
  • 申込方法:事前申込(メール)優先、当日参加も可
  • メールの件名を「WOS講習会」とし、氏名、学生証(職員)番号、希望する日時を明記のうえ、eturan61 [at] mail.adm.kyoto-u.ac.jp (* [at] は @ に置き換えて下さい) へ送信してください。
    事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

参加者にはオリジナルミニトートバック or クリアファイル をプレゼント!


講習会ポスター(PDF)

吉田南総合図書館

【吉田南総合図書館】講習会「15分でナットク! KULINEから論文検索」(10/20 – 10/24)

広く文献を探したいアナタにオススメ!
京都大学が提供している膨大な電子ジャーナル・データベースを一挙に検索できるKULINE(クライン)論文検索「KU ArticleSearch」を15分でご紹介します。

  • 開催日時:2014年10月20日(月)- 2014年10月24日(金)
         16:30 – 16:45
  • 場所:吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
  • 申込方法:事前申込(メール)優先、当日参加も可
         メールの件名を「論文検索講習会」とし、氏名、学生証
         (職員)番号、希望する日時を明記のうえ、
         eturan61 [at] mail.adm.kyoto-u.ac.jp (* [at] は@に
         置き換えて下さい) へ送信してください。
         事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちし
         ています。

参加者にはオリジナルミニトートバック or クリアファイル をプレゼント!


講習会ポスター
(PDF)

吉田南総合図書館ウェブサイト

【図書館機構】スタンプラリー”Library Walk”開催(4/4-4/27)

京都大学吉田キャンパス内の学部図書館・室や博物館をめぐり歩く、“Library Walk”を開催します。
附属図書館・吉田南総合図書館とお好きな図書館や総合博物館をまわって、合計5個以上のスタンプを集めたら、ゴールの附属図書館にて景品をプレゼント!
ぜひこの機会に、京大図書館&博物館をたずねて、お気に入りの館を見つけてください。

実施期間

4月4日(月)~ 4月27日(水)

参加方法

1.参加館で配布中の「京大図書館MAP」を入手
   * 新入学部生の皆さんには、ガイダンスにて配布
2.参加館をまわってスタンプを5個以上集める
3.附属図書館もしくは吉田南総合図書館にゴール!
  京大図書館オリジナルのマイクロファイバークロスをプレゼント♪
  数に限りがありますのでお早めに!

参加館

  • 必須(2ヵ所):附属図書館、吉田南総合図書館
  • 選択(3ヵ所以上):文、法、経済、教、工(6図書室)、理中央、農、医、薬の各図書館・室、総合博物館

文学研究科では、図館(文学部校舎地下1階)・学術雑誌閲覧室(文学部東館3階)にスタンプを設置しています。
また、オリジナルのしおりも配布中です♪

ゴール地点

附属図書館 または 吉田南総合図書館(平日開館中 9:00-17:00)

お問い合わせ先

附属図書館 利用支援掛
 TEL:075-753-2636
 Email:ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

【図書館機構】スタンプラリー“Library Walk”開催(4/2-4/26)

京都大学吉田キャンパス内の学部図書館・図書室をめぐり歩く、図書館機構スタンプラリー“Library Walk”を開催します!

附属図書館・総合人間学部図書館とお好きな図書館をまわって、合計5個以上のスタンプを集めたら、ゴール地点の附属図書館にて、景品を差し上げます。

ぜひこの機会に、京大図書館をめぐってみてください!

実施期間
  4/2 (火) – 4/26 (金)

参加方法
  1.各学部図書館・図書室で配布中の「京大図書館MAP」を入手する
   * プリントする場合はA3で行ってください。
  2.Library Walk参加図書館・図書室をまわってスタンプを集める
  3.附属図書館にゴール!

参加図書館・室
  附属図書館(*必須)、総合人間学部図書館(*必須)の2つ
            +
  経済(6図書室)、理中央のうち3つ以上

 ■文学研究科図書館での実施の様子

  文学研究科図書館(文学部校舎地下1階)
  

  学術雑誌閲覧室(文学部東館3階)
  

ゴール地点
  附属図書館1F 参考調査カウンター 平日開館中 9:00-16:45

お問い合わせ先
  附属図書館 参考調査掛
  Tel 075-753-2636
  Email ref@kulib.kyoto-u.ac.jp

[図書館機構 リテラシー・レファレンス部会]

【図書館機構講習会】 3・4回生のための文献収集講座-論文執筆の糸口をつかもう!(11/20)

3・4回生のための文献収集講座
  -論文執筆の糸口をつかもう!-

図書・論文等の検索のポイントや、入手方法といった文献収集ノウハウに加えて、レポート・論文に掲載する参考文献リストの整理法、引用のルールなどを、文献管理ツールの紹介を交えながらご案内します。

  • 日 時:11月20日 (木) 15:00-16:00
    * 開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    申込フォームはこちら
  • 内 容:
    • KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
    • インターネット活用法
    • 参考文献リストの整理と文献管理ツール
    • 引用のルール など

お問い合わせ
 附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp


講習会ポスター(PDF)

図書館機構ニュース

【図書館機構講習会】2回で完璧!ステップアップ講座 -論文を探してゲットするまで(11/27,12/4)


「論文ってどうやって探せば良いんだろう…」
「検索で気になる論文がヒットしたけど、どうすれば読めるのか分からなかった…」
「京大には所蔵が無い論文だから、手に入れるのは諦めよう…」

といった経験はありませんか?

今回のステップアップ講座では、論文の検索から、オンラインや学内外の図書館を通して入手するまでをご案内します。
全2回シリーズですが片方のみのご参加も大歓迎!!
ぜひお気軽にお越しください。

1st Step その論文、京大にありますか?

  • 日時:11月 27日 (木) 13:15-14:00
  • 会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ

KU ArticleSearch や各データベースで日本語・英語論文を検索する際のポイントと、ヒットした論文が京大で読めるかどうかの調べ方、オンラインや図書館での入手方法をご案内します。

* 先着10名実習あり。ほかの皆様も聴講頂けます!

2nd Step 京大にない論文もゲット!

  • 日時:12月 4日 (木) 13:15-13:45
  • 会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ

CiNii Articles や KU ArticleSearch で気になる論文を見つけたけど京大には無かった…

という経験はありませんか?

でも大丈夫!国内外の他大学等から文献を取り寄せるサービスがあります!
検索結果から、京大ArticleLinkerやMyKULINEを使って取り寄せる際の具体的な方法と、知っておくべき重要なポイントを講義形式で説明します。

お申込

Webフォーム 当日参加も大歓迎です!

お問い合わせ

附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / Email: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp


講習会ポスター(PDF)

図書館機構ニュース

【図書館機構講習会】「論文・レポートを書くための文献収集講座」

論文・レポートを書くための文献収集講座

これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
新学期が始まる前に文献収集の基本を確認し、ひと足早いスタートダッシュをキメませんか?

  日時:2月7日(木)、2月19日(火)、3月7日(木)、3月12日(火)
     各回15:00-16:00

  場所:附属図書館3F 講習会室
  対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  お申込:先着30名 当日の飛び込み参加歓迎!!
  ※こちらのお申込フォームから、ご予約も受け付けております。
  ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。

お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636

【国立国会図書館関西館】 データベースフォーラム「遺跡研究から見る図書館とデータベース」(9/17)

国立国会図書館関西館にてデータベースフォーラムが開催されます。

このフォーラムは、国立国会図書館の作成するデータベースやコンテンツの内容、最新情報、知っていると便利な使い方などについて、デモンストレーションを交えながら紹介する催しです。
今年は「遺跡研究から見る図書館とデータベース」と題して、国立国会図書館提供のデータベースを使い遺跡研究に関する本やホームページなどをどのように利用できるかが取り上げられます。

  • 日 時:2014年9月17日(水) 13:30 – 16:30
  • 定 員:300名(先着順。定員になり次第受付を終了します)
  • 会 場:国立国会図書館 関西館 大会議室
  • 参加費:無料
  • 申 込:下記ページからお申し込みください。
        http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/dbf2014.html

文学研究科図書館入口前でチラシを配布しています。詳しくはこちらをご覧ください。