投稿者のアーカイブ

【文】修士論文リストに平成24年度の論文を追加

【文】修士論文リストに平成24年度の修士論文の情報を追加しました。

文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。

複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。

KURENAIでの博士論文全文の公開について

KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。

【文】修士論文リストに平成25年度の論文を追加

【文】修士論文リストに平成25年度の修士論文の情報を追加しました。

文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。

複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。

KURENAIでの博士論文全文の公開について

KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。

【文】博士論文リストに平成24年度の論文を追加

【文】博士論文リストに平成24年度の博士論文の情報を追加しました。また、京都大学学術情報リポジトリKURENAIで博士学位の全文あるいは論文要旨が公開されている場合は論題からリンクをはりました。

KURENAIでの博士論文全文の公開について

KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。

文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。

複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。

【経済図】企画展示「『演習』を決める前にチェックしたい本」(10/16~11/27)

経済学研究科・経済学部図書室では「『演習』を決める前にチェックしたい本」と題して、経済学部生のみなさんがゼミ(演習)を選ばれるときの参考になるような本を集めて展示します。

展示資料は、今年度のシラバス「演習」で教科書や参考書として挙げられたものを始め、ゼミの論文集や、先生方が自身のゼミを知ってもらうために推薦された資料など、様々なものが並んでいます。
各資料には、開講されている先生の名前を付けていますので、自分の興味のある先生の資料をまとめて見ることができます。また、逆に展示資料を眺めながら興味の出た資料を手に取り、そこからゼミを見つけていくのもよいかもしれません。
プレゼミ・ゼミを選ぶ1~2回生だけでなく、3~4回生・他学部生も経済の先生方がどのような研究をされているのか触れる機会となれば幸いです。

  • 開催期間:2014年10月16日(木)~11月27日(木)
  • 場所:経済学部図書室 閲覧室内特設コーナー
  • 展示資料リスト(PDF)


講習会ポスター
(PDF)

経済学研究科・経済学部図書室ウェブサイト

【総合博物館企画展】「学問の礎を受け継ぐー文科大学陳列館からの出発」(~11/30)

学問の礎を受け継ぐ – 文科大学陳列館からの出発

陳列館創設100年を記念する今回の企画展では、京都大学における大学博物館の先駆的取り組みを振り返りながら、修理保全事業の成果とともにこれまで蒐集してきた文化史標本を展観し、かけがえのない文化財を未来へ伝える大学博物館の営みをご紹介します。

文学研究科からは 地理学・日本史学・東洋史学・考古学・美学美術史学専修 の資料を多数出展しています。
重要文化財を含む貴重な資料ばかりですので、ぜひ一度足をお運びください。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

【附属図書館】 2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで(2/18)

  • 論文ってどうやって探せば良いんだろう…
  • 検索で気になる論文がヒットしたけど、どうすれば読めるのか分からなかった…
  • 京大には所蔵が無い論文だから、手に入れるのは諦めよう…

といった経験はありませんか?

このステップアップ講座では、論文の検索から、オンラインや学内外の図書館を通して入手するまでをご案内します。
全2回シリーズですが片方のみのご参加も大歓迎!!
ぜひお気軽にお越しください。

1st Step その論文、京大にありますか?

  • 日時:2月18日(水) 15:00-15:45
  • 会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ

KU ArticleSearch や各データベースで日本語・英語論文を検索する際のポイントと、ヒットした論文が京大で読めるかどうかの調べ方、オンラインや図書館での入手方法をご案内します。

先着10名実習あり。ほかの皆様も聴講頂けます!

2nd Step 京大にない論文もゲット!

  • 日時:2月18日(水) 15:45-16:15
  • 会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ

CiNii Articles や KU ArticleSearch で気になる論文を見つけたけど京大には無かった…
という経験はありませんか?

でも大丈夫!国内外の他大学等から文献を取り寄せるサービスがあります。
検索結果から、京大ArticleLinkerやMyKULINEを使って取り寄せる際の具体的な方法と、知っておくべき重要なポイントを講義形式で説明します。

お申込・お問い合わせ

申込Webフォーム * 当日参加も大歓迎です!

附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636
 Email: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

【附属図書館】 ラーニング・コモンズ Lecture Series 第4回 「チベット・ブータンの宗教文化研究の紹介」(11/27)

チベット・ブータンの宗教文化研究の紹介
 - 文献研究およびフィールド研究の両側面から –

京都大学の個性豊かな先生をお招きして、ご専門のお話をしていただくシリーズの第4回です。

参加は自由!
スピーカーも参加者も、自由に集って語りあえる雰囲気を味わってみませんか?

  • 日 時:平成26年11月27日(木) 15:30 – 16:45
  • 会 場:京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
  • 話 者:熊谷 誠慈 氏 / 京都大学こころの未来研究センター 准教授
  • 対 象:京都大学の学部学生、大学院生
  • プログラム:15:30 – 16:10 熊谷誠慈氏によるレクチャートーク
          16:10 – 16:45 質疑応答

自由参加です。直接会場へお越しください。


講習会ちらし

お問い合わせ

京都大学附属図書館 参考調査掛
 TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

【附属図書館】 ラーニング・コモンズ Lecture Series 第5回 「京大発の宇宙学」(1/8)

京大発の宇宙学 – 宇宙物理学から宇宙人類学まで –

京都大学の個性豊かな先生をお招きして、ご専門のお話をしていただくシリーズの第5回です。

参加は自由!
スピーカーも参加者も、自由に集って語りあえる雰囲気を味わってみませんか?

  • 日 時:平成27年1月8日(木) 15:00 – 16:15
  • 会 場:京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
  • 話 者:磯部 洋明 氏
    / 京都大学学際融合教育研究推進センター 宇宙総合学研究ユニット 特定准教授
  • 対 象:京都大学の学部学生、大学院生
  • プログラム:15:00 – 15:40 磯部洋明氏によるレクチャートーク
          15:40 – 16:15 質疑応答

自由参加です。直接会場へお越しください。

 
講習会ちらし

お問い合わせ

京都大学附属図書館 参考調査掛
 TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

【附属図書館】 研究よろず相談&ワークショップKURA HOUR (11/10~)

研究プロジェクトをもっと活性化したい!
研究のための助成金を得るには・・?
プレゼン資料をもっとブラッシュアップしたいなあ。

そんなお悩みごとをいっしょに解決しましょう。月曜午後、図書館にURAがいます。
URAは、専門知識と経験をもとに研究者の研究活動を支援するプロフェッショナルです。
何を支援してくれるのか?興味がある方もぜひKURAデスクに気軽にお越しください。研究者としてのスキルをアップさせたい方はワークショップへ!

KURA Desk

「研究」のよろず相談受け付けます。

  • 場所:附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
  • 日時:毎週月曜日(月曜が祝休日の場合は火曜)
       13:00 – 17:00 * スケジュールは変更になる場合があります。

KURA Workshop

「研究」の体力アップ講座。URAがトレーナーです。
第1弾は、「研究を伝える」シリーズ。

  • 第1回11/25(火) 「研究を伝える」プレゼンスライドの作り方
      時間:13:00 – 14:00
      講師:山本祐輔
  • 第2回 12/1(月) 専門外の人に「研究を伝える」方法
      時間:13:00 – 14:00
      講師:白井哲哉
  • 第3回 1/19(月) マスメディアを使って「研究を伝える」方法
      講師:白井哲哉
      時間未定
  • 第4回 2/2 (月) WEBを使って「研究を伝える」方法
      講師:山本祐輔
      時間未定
  • 第5回 未定 「ワークショップの作り方、人の集め方」

担当

学術研究支援室 KURA

図書館機構ニュース

【附属図書館】 秋のオリエンテーションのお知らせ

附属図書館 秋のオリエンテーション

京都大学附属図書館では、10月新入学生・新任教職員の皆様に図書館を知って頂くためのミニレクチャー&図書館ツアーと、スタンプラリーの2つを実施します。
参加者全員に景品をプレゼント!ぜひご参加ください。

一石二鳥!ミニレクチャー&図書館ツアー
/ Autumn Library Mini Lecture & Tour

ミニレクチャーで、蔵書検索システムKULINE(クライン)などを使って資料探しの基礎を押さえたら、地下書庫から3Fまでをめぐるツアーに出発!
附属図書館には、皆さんの学習の役に立つ資料やスペース、サービスがたくさんあります。学習室24、地下書庫、電動書架の使い方、ラーニング・コモンズなどなど、図書館の色んな利用方法ご案内します!
新入生でない方や招聘研究者の方も大歓迎です!
この機に図書館活用法をサクッとマスターしましょう。

日時 / Date

  • 10/16 Thu.
  • 10/17 Fri.
  • 10/20 Mon.
  • (1) 13:15-14:00 (2) 16:30-17:15

予約 / Reservation

各回先着10名、予約は1階参考調査カウンターまで。

集合場所 / Meeting Point

ラーニング・コモンズ(1階)

知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
/ Stamp Rally in Main Library

地下書庫から地上3階まで、附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
10月に新しく京都大学に所属された方はもちろん、図書館をよく知らないという方も参加してみませんか。
全ポイントを回ってクイズに正解された方には、景品をプレゼント!
予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。ぜひお気軽にご参加ください!

日時 / Date

10/1 Wed. – 10/30 Thu.

スタンプラリーのしおり / Rally Book

1階検索コーナーにてラリーのしおりを配布しています。

景品受渡 / Where to get your prize

1階参考調査カウンター 平日開館中 9:00-16:45


ポスター(PDF)

お問い合わせ / Contacts

附属図書館 参考調査掛
 TEL:075-753-2636 Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース