投稿者のアーカイブ
「COPY閲覧証」・「閲覧証」の統合について
「COPY閲覧証」を廃止し「閲覧証」に統一しました。
書庫内資料を閲覧・複写・貸出するには、資料にバーコードラベルが貼られていればカウンターで貸出の手続をします。資料にラベルのない場合や貸出冊数オーバーの場合に、「閲覧証」を提出してください。
→複写
「NetLibrary」 の印刷機能が強化されました
NetLibraryはウェブ上で閲覧できる電子書籍(和書・洋書)のコレクションです。個々のタイトルはKULINEでも検索できます。1タイトルにつき1時間に最大60ページの印刷が可能になり、利用しやすくなりました。
→NetLibrary(※学内限定)
「ジャパンナレッジ」のメンテナンス(6/20 3:00-6:00)
システムメンテナンスのため、6月20日(水) 午前3:00-午前6:00の間、ジャパンナレッジ・プラスの全サービスが利用できません。ご了承ください。
「ジャパンナレッジ」のメンテナンス(8/17 3:00-6:00)
システムメンテナンスのため、8月17日(水) 午前3:00-午前6:00の間、ジャパンナレッジの全サービスが利用できません。ご了承ください。
「中国基本古籍庫」 の検索ソフトがアップデートされました
「中国基本古籍庫」は先秦から民国までの歴代古典名著・基本文献一万種を収録した中国最大の古籍データベースです。下記サイトより検索ソフト「ErdbClient」をインストールしてからご利用ください。
→中国基本古籍庫(※学内限定)
「国史大辞典」 がウェブから利用可能に
日本史の代表的な参考図書である吉川弘文館の『国史大辞典』がJapanKnowledge+から検索可能になりました。「個別検索」モードでは、見出しを含めた本文、執筆者名のみ、参考文献のみなど、多様な対象範囲を設定して検索することができます。
→JapanKnowledge+(※学内限定、同時接続数4)
「国史大辞典」がウェブから利用可能
国内最大級の日本歴史事典『国史大辞典(吉川弘文館)』のウェブ版がついに利用可能になりました。
JapanKnowledge+NRKにアクセスし、「学校・図書館・研究機関等でご利用の方」の下の「ログイン/Enter」ボタンを押してログインしてください(※学内限定、同時接続数4)。
「外国語支援プロジェクト」購入図書を配架しました
文学研究科学生支援プロジェクトの中の「外国語支援プロジェクト」購入図書を配架しました。
カウンター裏側R44書架に並べています。閲覧・複写が可能です。どうぞご利用ください。