投稿者のアーカイブ

MyKULINEで貸出更新(返却日の延長)が可能になりました

文学研究科図書館で借用中の図書について,MyKULINEで貸出更新(返却期限日の延長)ができるようになりました。

更新方法や注意事項など詳しくは下記の「KULINEよくある質問」や「レファレンスガイド」をご覧ください。

KULINEよくある質問 – 借りている本の貸出期間を延長したいときは?
レファレンスガイド: MyKULINEの使い方(貸出更新・予約編) [PDF]

  • 更新処理を実行した日を起点に更新します。返却期限日から起算して期間追加するのではありませんのでご注意下さい。
  • 夏季休暇貸出中の図書や延滞状態になった図書の貸出更新はできません。
  • MyKULINEのご利用にはECS-IDまたはSPS-IDの図書館システムへの登録が必要です。詳しくは「オンラインサービスガイド」をご覧ください。

MyKULINEシステムメンテナンスのお知らせ(8/29)

現在、大学内の一部のネットワーク環境下において、MyKULINEにログイン出来ないことが判明しています。原因を調査しましたところ、MyKULINEのシステムを調整することにより、回避出来ることが判明しました。

つきましては、システムの設定作業の為、下記の時間帯につきまして、MyKULINEの利用を一時的に休止いたします。ご不便、ご迷惑おかけしますが、御了承ください。

  • 日 時:平成24年8月29日(水) 18:00から19:00の間(予定)
  • 休止する機能:MyKULINEへのログイン。予約、利用状況確認、複写・貸借依頼、アラート等のログインが必要な機能すべて。通常の蔵書検索などは、使用出来ます。

【現在ログイン出来ない環境】

  • 図書館・室の閲覧スペースにあるKULINE検索用の端末のうち、一部。文学研究科図書館閲覧室・書庫内の端末は1台を除きログインできません。
  • 学内無線LANのeduroam

作業が終了し次第、上記の環境でもお使いいただけるようになります。

*なお、学術情報メディアセンターが設置する教育用コンピュータシステムのPC端末からは問題なく、ログイン出来ている事を確認しています。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/account/satell.html

OSL パソコンの利用状況確認ページが公開

附属図書館 3F 情報端末コーナーや人環総人図書館 2F 閲覧室の PC 端末の利用状況を定期的に計測し、直近の利用状況を公開しています。

現在の使用中と空き台数が確認でき、使用時の目安になります。ご活用ください。
http://web.ecs.kyoto-u.ac.jp/oslinfo/

ただし、以下の点はご注意ください。

  • 閉館の場合もあるので、それぞれの図書館のサイトで開館日程も確認してください。
  • 計測の間隔があるので、実際に来館された時には状況が異なっている場合もあります。

本サービスの提供は、情報環境機構です。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/whatsnew/news/detail/03913.html

Philosopher’s Index [1940-現在]を利用できます

哲学と関連分野(倫理学、美学、宗教学、科学・哲学史など)の書誌データベース”Philosopher’s Index”を京都大学内でご利用いただけます。 [教育学部・文学部提供]

→[利用ガイド

→[データベース選択&ログイン画面へ
※同時に1ユーザーしか使えませんので、利用後は必ずログアウトしてください。冊子の”Philosopher’s Index”は閲覧室R25の書架に開架しています。

Q&A(よくある質問)掲載

図書館の利用にあたって、よくある質問と回答をQ&Aにまとめました。「図書館利用案内」とあわせてご確認ください。

Q.1-01 土日祝日も開いていますか。

開いていません。毎月15日(土日・祝日に当たるときは次の平日)も図書整理休館日です。開館日は当館ホームページで確認してください。
go to文学研究科図書館開館カレンダー

Q.1-02 文学研究科・文学部の卒業生です。図書館を利用できますか。

貸出はできませんが当日午後5時までの閲覧・複写が可能です。入庫の際に卒業生用の『特別図書閲覧票』の提示が必要ですので、最初に『特別図書閲覧票交付願』をカウンターに提出してください。文学研究科・文学部以外の卒業生は「学外の方へ」を参照してください。

Q.1-03 京都大学OPACを検索したら、そちらにあると出ました。学外の者ですが利用できますか。

所蔵資料の大部分は学外の方が入れない書庫の中にあります。貸出中や研究室配置でご利用いただけない場合もあります。確実にご利用いただくために、まずは所属大学図書館や最寄りの公共図書館を通して、FAXなど文書でお問い合わせください。調査・回答の後、利用希望日にあわせて取り置きします。
問合せ先:京都大学文学研究科図書館 図書掛 FAX:(075)753-2453
go to学外の方へ

Q.2-01 今借りている図書の返却期限を延長してもらえますか。

返却期限内であれば1度だけ貸出期間の更新が可能です。学生証/職員証/図書館利用証と図書を持ってカウンターまでお越しください[電話等による更新不可]。MyKULINEでも更新が可能です。
1冊でも延滞図書がある場合は更新できません。

Q.2-02 全部で何冊借りていて、いつまでに返せばいいのか知りたいのですが。

京都大学MyKULINEのサービスにより、学内やご自宅のパソコンから、借りている図書の冊数や返却期限日を確認することができます。
サービスの利用に際しては学生アカウント(ECS-ID、例:a00*****)または教職員グループウェア用ID(SPS-ID、例:taro123kyodai)と「MyKULINE等利用申請書」の提出が必要です。
手書きの「図書借用証」で手続きしたものは含まれませんので、カウンターまでお尋ねください。

go to京都大学MyKULINEへログイン
go to京都大学図書館機構オンラインサービス利用案内