投稿者のアーカイブ
Q.2-03 他学部の図書を取り寄せることはできますか。
学内デリバリー・サービスにより、宇治・桂や遠隔地の図書館・室の図書を取り寄せて借りることができます(無料)。カウンターでお申し込みください。本部地区(吉田キャンパス)内にある学部は直接借りに行ってください。
京大他部局図書館(室)の利用
Q.2-04 閉館中でも返却できますか。
閉館時の返却にはエレベーター横の入口にある図書返却ポストをご利用ください。
【!】但し次の図書はポストではなく直接カウンターへご返却ください。
![]() |
|
Q.2-05 借りた図書を郵送で返却してもいいですか。
返却図書を郵送する旨をご連絡の上、図書が水に濡れたり破損しないように梱包し、次の宛先に書留で送ってください。
送付先:〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学文学研究科図書館 図書掛
Q.2-06 図書館の資料をコピーできますか。
文学部新館内に大学生協のコピーカード専用のコピー機を3台設置しています。
備え付けの複写申込書に記入の上、著作権法の範囲内で複写できます。
コピーカードは販売していませんので、時計台地下の生協ショップ等で事前にご用意ください。
公費による複写は、文学研究科所属教員のみ可能です。例外として、遠隔地・宇治・桂キャンパスからの学内ILLシステムによる公費申込は受付けます。
Q.2-07 文学研究科の博士論文・修士論文や、文学部の卒業論文のコピーはできますか。
文学研究科の博士論文・修士論文は書庫内に保管しており、館内でのみ閲覧いただけます。複写には著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。
Q.2-08 マイクロ資料の閲覧、プリントアウトはできますか。
当館所蔵のマイクロ資料をA書庫内のリーダープリンターでご利用いただけます。文学研究科教員以外の方は印刷用紙を持参してください。
マイクロ資料の閲覧・複写
Q.3-01 すべての図書・雑誌を京都大学OPACで検索できるのですか。
京都大学OPAC[KULINE]で検索できるのは、文学研究科蔵書の約80%です。和漢古典籍の多数、一部の特殊言語資料、研究室所蔵資料(一部)などは検索できませんのでカード目録を検索してください。
雑誌はすべてOPAC[KULINE]で検索できます。
Q.3-02 京都大学OPACを検索したら配置場所が「日本史」となっていました。研究室にあるのでしょうか。
「日本史研」のように「○○研」ではなく、単に「日本史」と専修名が表示されている場合は概ね図書館の書庫内にあります。利用方法はカウンターまでお尋ねください。
Q.3-03 京都大学OPACを検索したら配置場所が「美学研」となっていました。借りることはできますか。
美学研究室別置図書を利用するには、カウンターでの申込が必要です。研究室から取り寄せるのに概ね数日から1週間程度かかります。取り寄せた資料の閲覧・複写は可能ですが、貸出はできません。資料によっては研究室でしか閲覧できないものもあります。
Q.4-01 京都大学OPACでは「貸出中」となっていないのに、書架に見当たりません。
念のため前後の書架も探していただき、見つからない場合はカウンターまでお尋ねください。手書きの「図書借用証」で手続きしたものはOPAC[KULINE]には表示されませんので、所在を確認します。