投稿者のアーカイブ
押さえておきたい!新聞の使い方、探し方講習会(附属図書館 11/21開催)
押さえておきたい!新聞の使い方、探し方
今回の講習会では、レポート作成、論文執筆、就職活動などに幅広く活用できる”新聞”について、原紙・縮刷版・マイクロフィルムといった形態ごとの利用方法や、検索に便利な新聞データベース等の操作方法・注意点について学びます。
- 研究に新聞を使いたいけれども、どこにどんな新聞があるのか知らない…
- 古い新聞ってどうどうやって利用するんだろう…?
- 新聞データベースって何ができるんだろう…??
- 何に気をつけて検索したら良いの…???
などなど、新聞の利用方法・検索方法について疑問をお持ちの皆さんにオススメです。ぜひご参加ください!
日程: 11月21日(水) 16:00-17:00
場所: 附属図書館3F 講習会室
お申込み: 先着30名(予約不要・当日の飛び込み参加歓迎!!)
講習会お申し込み・お問い合わせ
お申込み:http://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/?page_id=425
お問合せ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636
参照: 京都大学図書館機構 – 【附属図書館】"押さえておきたい!新聞の使い方、探し方"講習会
授与年次不詳
博士論文題目(授与年次不詳)
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 | 澤田 純一 | 大恋愛学 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/26) |
|
無 | 藤本 孝太郎 | 衛生哲學 劇脚本 心 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/44) |
|
無 | 望月 雄五郎 | 東洋畫学論 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/51) |
|
9 | 植村 清之助 | 歐洲中世史初頭に於ける国家的社会的転換期に関する研究 | |
10 | 植田 寿蔵 | 藝術哲學 (附属図書館にも現物なし) |
|
12 | 成瀨 清 | 疾風怒濤時代と現代獨逸文學 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/39) |
|
23 | 岡井 愼吾 | 玉篇の研究 | |
25 | 和辻 哲郎 | 原始佛教の實踐哲學 (附属図書館にも現物なし) |
|
30 | 時野谷 常三郎 | 普墺戦役に関するビスマルクの外交 | |
39 | 雪山 俊之 | ニーベルンゲンの歌基礎の研究 (附属図書館にも現物なし) |
|
67 | 西谷 啓治 | 宗教哲學 : 序論 |
教員著作コーナーを新設しました
図書館カウンター前の書架(閲覧室R29)に2010年以降に刊行された文学研究科教員の著作を集めました。書庫内図書と同じく貸出も可能です。どうぞご利用ください。
教職員の方へ
電子ジャーナル・データベースおよびMyKULINEに教職員グループウェアのID(SPS-ID ※ただし20字以内のものに限る)でログインできるようになりました。利用を希望される方はカウンターにてお申し込みください。
教育学部図書室が休室します(7/1-)
詳しくはこちら。
文学研究科の紀要・雑誌をKURENAIで公開
文学研究科や研究室等で刊行している下記の紀要・雑誌の全文PDFがKURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)で公開中です。どうぞご利用ください。
文学研究科図書館FAXが故障しています【復旧しました】
FAXが復旧しました。本日以降、FAXは通常通り 075-753-2453 にお送りください。ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。(2012/7/31 15:32 追記)
現在、文学研究科図書館のFAXにトラブルが発生し、受信ができない状況となっております。
復旧を急いでおりますが、作業が完了するまで文学研究科図書館宛のFAXは、
075-753-2719 に送信してくださいますよう、お願い申し上げます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
文学研究科図書館Webサイト一時休止のお知らせ (2/10)
停電のため、文学研究科図書館Webサイトを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
■休止期間:平成24年2月10日(日) 8:00 から 18:00 まで
■理由:経済研究所改修工事に伴う停電のため
文学研究科学術雑誌閲覧室ページ開設
今後、雑誌および学術雑誌閲覧室に関する情報は、こちらのページに掲載いたします。
文学研究科貴重書検討WG「古典籍勉強会(第2回)」
次のとおり「古典籍勉強会」を開催します。教職員、学生のみなさんもどうぞご参加ください。【予約不要】
日時:2007年5月23日(水)午後6:30〜(1時間半程度)
場所:文学研究科新館2F 第3講義室
内容:書物の歴史、書物の扱い方
担当:文学研究科 木田章義教授(国語学国文学)
→詳細[PDF]