投稿者のアーカイブ
情報・史料学図書をC書庫へ新規配置
今年度新設された「情報・史料学」専修の書庫内図書をC書庫に配置しました。
OPACで配置場所が情報・史料と表示された図書は、C書庫の書架No.8(科哲史の前)をご覧ください。
文学研究科学術雑誌閲覧室が開館しました!
文学研究科図書館の全ての雑誌を学術雑誌閲覧室に移転しました。詳しくはこちら
文学研究科学術雑誌閲覧室(仮称)特設ページ開設
文学研究科学術雑誌閲覧室(仮称)についての情報をまとめ、特設ページに掲載しました。今後、詳細情報はこちらでご報告します。
→特設ページ
文学研究科学術雑誌閲覧室(略称:laj)が開館しました!
文学研究科図書館の所蔵する全ての雑誌を学術雑誌閲覧室に移転しました。今後、雑誌はこちらでご利用ください。設置場所は文学部東館北棟で、閲覧室入口は3階です。
長らくの間ご不便をおかけしたことをお詫びするとともに、皆様のご協力に厚く御礼申し上げます。
雑誌を中心とした、明るく新しい空間を是非体感してください。皆様のご来館を心よりお待ちしております。
文学部創立百周年記念展示及び講演会開催
![]() |
1906年(明治39)9月11日に文科大学が開設され、2006年で百周年を迎えます。これを記念した展示を「百年が集めた千年」と題し開催します。記念講演会とあわせて、みなさまのご来場をお待ちしています。 |
期間:平成18年6月9日(金)~7月9日(日) *月・火休館
会場:京都大学総合博物館2階企画展示室
時間:9時30分~16時30分 *入館は16時まで
文献取り寄せサービスへの影響について (東北地方太平洋沖地震)
以下は、3月14日(月)12:08 時点の京都大学図書館機構ニュースからの転載です。
最新情報はこちらでご確認ください。
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=792
—————————————————————————————-
現在,東日本大地震で被災した図書館からの文献取り寄せが難しい状況です。
また,計画停電によるシステムの停止,物流の混乱のため通常より取り寄せに時間がかかる可能性があることをご了承ください。
■申込方法に関する注意点
現在,計画停電による各種データベース停止の影響で KULINE の [他大学の検索] 機能が利用できない状況です。
http://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/
そのため取り寄せの申し込みの際には MyKULINE の [ILL複写・借用申込フォーム] をご利用いただくか,図書館・室カウンターでお申し込みください。
http://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/
文献の入手をお急ぎの場合にはその旨をスタッフまでお知らせください。最大限努力いたします。
■参考
savelibrary @ ウィキ – 東日本大地震による図書館の被災情報・救援情報
http://www45.atwiki.jp/savelibrary/
来年度の開館カレンダーを掲載しました
2011年11月までの開館カレンダーを掲載しました。
植田文庫・須田文庫の利用を館内閲覧のみとします
美学の植田文庫・須田文庫について、文庫全体の資料の損傷が顕著なため、貸出・複写利用を停止させていただきます。とくに状態の悪いものは、資料を保存箱・保存袋へ順次封入しています。どうかご理解ください。
→特殊文庫
欧文・中国文雑誌製本
2004年の欧文雑誌、中国文雑誌を製本のため2月2日に搬出します。3月初旬以降に利用できるようになる予定です。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
*OPACで「製本中」と表示される雑誌の利用の可否は、カウンターまでお尋ねください。