投稿者のアーカイブ
Web of Science & EndNote Web 講習会(7/12-14) 学内5会場で開催!
Web of Science & EndNote Web 講習会
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベースWeb of Scienceと
文献管理ツールEndNote Webの講習会を学内5会場 (本部キャンパスは7/14に附属図書館)で開催いたします。
講師は提供元のトムソン・ロイターよりお招きしています。
お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
詳細は下記のWebサイトをご覧下さい。
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=843
10/25 閉館時間変更のお知らせ(本館のみ)
停電に伴う作業のため、本館のみ短縮開館になります。
(総合研究5号館 雑誌閲覧室は通常開館)
10月25日(金)9:00-17:00
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
11/17 閉館時間変更のお知らせ(本館のみ)
停電に伴う作業のため、本館のみ短縮開館になります。
(総合研究5号館 雑誌閲覧室は通常開館)
11月17日(金)9:00-17:00
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
2017年度夏季休暇中の開館時間について
夏季休暇期間中は下記のとおり開館時間を短縮いたします。
なお、8月11日(金・祝) ~ 8月18日(金) は休館 ですのでご注意ください。
8月7日(月) ~ 8月31日(木)
- 図書館(文学部校舎)
閲覧室 9:00-17:00 書庫 9:00-16:45 - 学術雑誌閲覧室(東館)
閲覧室 9:00-17:00 書庫 9:00-16:45
9月1日(金) ~ 9月29日(金)
- 図書館(文学部校舎)
閲覧室 9:00-19:00 書庫 9:00-16:45 - 学術雑誌閲覧室(東館)
閲覧室 9:00-17:00 書庫 9:00-16:45
2020年度
2020年度(令和2年度)(2020年(令和2年)9月修了,2021年(令和3年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
H1(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | CHANG YU HSIN | Redrawing Boundaries : An Investigation on the concept of Sociality in Social Robotics Research in Japan |
H2(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | FATIMA MORAIMA FLORES SOLIS | Crack in the System? Education for foreign children at the high school level in Japan |
H3(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | CARLA LABAT DE HOZ | The Transcultural Dynamics of LGBT + Discourses in Japan : The Construction of Sexology in the Early Twentieth Century |
H4(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(VMC) | JASMIN STEFFI HIRSEMANN | One with the Blue : Free Diving as Transcultural Practice of an Eco-Aesthetic Human-Ocean Relationship |
1 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 河瀬 真弥 | 『百人一首』に見られる語句を中心とした『言海』における用例の研究 |
2 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 王 若曦 | 『有明の別れ』における女君の偽死について |
3 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 王 聖浩 | 太平記と顕密仏教 |
4 | 文献文化 | 国語学国文学 | 甫軒 | 桜の色彩―文付枝と消息の配色を端緒に― |
5 | 文献文化学 | 国語学国文学 | DUDKO, ANASTASIIA | 近世女流紀行日記における女性の描写 |
6 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 朴 賢 | 西大寺本『金光明最勝王経』の永長点と平安初期点の関係について |
7 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 馮 心鶴 | 「飛鳥」のように―『太平広記』豪侠部に関して― |
8 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 三輪 大樹 | 魏晋南北朝における魚虞模韻の音韻変化 |
9 | 文献文化学 | 中国哲学史 | 岡野 佑樹 | 聶双江思想研究 |
10 | 文献文化学 | インド古典学 | 徳武 太郎 | インド算術書『トリシャティー』―著者未詳の注釈『トリシャティーバーシュヤ』と共に― |
11 | 文献文化学 | 仏教学 | 小南 薫 | 『根本説一切有部律』「破僧事」の研究 ―デーヴァダッタの破僧を中心に― |
12 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | 田村 太 | サヴィンコフ-ロープシンを読む―銀の時代における自伝的言説と『蒼ざめた馬』― |
13 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | 邱 晶晶 | ロシア文学と中国文学の「余計者」について―ツルゲーネフと郁達夫を中心に |
14 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | VOLKOV, NIKOLAI | ゴーリキーと20世紀前半の日本文学―有島武郎中心― |
15 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | 深瀧 雄太 | ニコライ・レスコフ後期作品の分析―「クリスマス物語」を中心に― |
16 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 荒木 絵莉子 | Der Weg zur übersinnlichen Welt in Michael Endes Der Spiegel im Spiegel. Ein Labyrinth und der Zusammenhang mit Rudolf Steiner |
17 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 杉山 東洋 | Die Sprachverwirrung und „Ruhe in Bewegung“ ― Die Ambiguität des Begriffs „Gesellschaft“ in Stifters Der Nachsommer ― |
18 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | ポルドゥニャク エドワルド | Theorie und Praxis der Märchendichtung bei Novalis |
19 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 坂 晃平 | Or What You Will: Female Speeches of Love in Twelfth Night |
20 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 寺林 巧矢 | To Superficial and Temporary Peace: Problems on Shakespeare’s Henry V |
21 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 森兼 寛登 | The Critique of Home/Father in Ernest Hemingway’s A Farewell to Arms |
22 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 土屋 朱里 | Figures et représentations de la femme dans la poésie du XVIe siècle |
23 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 松原 美希 | L’esthétique de la réminiscence dans Notre-Dame de Paris de Victor Hugo |
24 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 川原 彩花 | La question du sujet chez André Breton à travers ses écrits des années 1930 |
25 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 近藤 梓 | Les problèmes de la narration dans les premiers romans de Jean Genet |
26 | 思想文化学 | 哲学 | 小林 武史 | 真矛盾主義と矛盾許容型論理の解釈 |
27 | 思想文化学 | 哲学 | 松 鈴花 | The Two-Layered Minimal Self (ミニマルセルフの二層説) |
28 | 思想文化学 | 哲学 | 李 嘉 | The Problem of Performativity of Economic Theories for Minimal Scientific Realism |
29 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 鹿又 美甫 | 『偶然性の問題』における「形而上的絶対者」の問題 |
30 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 真田 萌依 | 西田幾多郎前期哲学における意志と身体の問題 |
31 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 吉村 雄太 | 和辻哲郎とケアの倫理―間柄と相互依存の思想の比較研究― |
32 | 思想文化学 | 倫理学 | 西山 陽太郎 | 効果的利他主義とその批判の検討 |
33 | 思想文化学 | 宗教学 | 鳥尾 理沙 | ガブリエル・マルセルにおける「旅する人間」について |
34 | 思想文化学 | 宗教学 | 林 航平 | 存在の手前へ―ヴィナスと超越論主義の問題― |
35 | 思想文化学 | 宗教学 | 松尾 善匠 | 浄土教における名号の一考察―その包括的理解と思想的意義について― |
36 | 思想文化学 | 宗教学 | 伊藤 孟 | ハンナ・アーレントの「世界」概念について―『人間の条件』を中心に― |
37 | 思想文化学 | キリスト教学 | 澁谷 遊歩 | サリー・マクフェイグの隠喩神学 |
38 | 思想文化学 | キリスト教学 | 西村 一輝 | Wパネンベルク『ドゥンス・スコトゥスの予定説』における「神の自由」の問題 |
39 | 思想文化学 | キリスト教学 | 加藤 良輔 | H・リチャードニーバー『啓示の意味』における啓示・歴史概念 |
40 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 冨岡 采花 | 運慶一門による興福寺北円堂再興造営について―造形とその理念を中心として― |
41 | 歴史文化学 | 日本史学 | 越前屋 舜 | 日本古代における親王の政治参加 |
42 | 歴史文化学 | 本史学 | 鈴木 大河 | 近代日本における獣医 |
43 | 歴史文化学 | 日本史学 | 福井 文博 | 九世紀の郡司制度の研究 |
44 | 歴史文化学 | 日本史学 | 堀 雄高 | 明治二〇年代の青年結社と地域社会 |
45 | 歴史文化学 | 日本史学 | 安岡 達仁 | 家綱政権期における隠居大名の政治的位置―山内忠義を事例に― |
46 | 歴史文化学 | 日本史学 | 張 賢雅 | 近代都市名古屋の形成と朝鮮人 |
47 | 歴史文化学 | 東洋史学 | HAO DI | 戦国時代における華夷思想の考察―諸子百家を中心に― |
48 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 朱 志穎 | 北魏畜産考 |
49 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 林 怡冰 | 秦官営手工業の考察―青銅器銘文を中心に― |
50 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 石原 香 | フランス総裁政府期の国民祭典と感情―トゥールーズを中心に― |
51 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 伊藤 直之 | 「高等法院のフロンド」(1648-9年)における言説の闘争―摂政政府と高等法院による応酬をとおして― |
52 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 大野 普希 | ピロポイメン像の変遷に見る歴史認識の諸相―パウサニアスの『ギリシア案内記』を中心に― |
53 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 岡本 幹生 | アウグストゥスのイメージとカエサルの記憶の関係にみるローマ皇帝政治の成立―ウェレイウス・パテルクルスの『歴史』の分析から― |
54 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 林 祐一郎 | 前世紀転換期ドイツにおける亡命者の末裔による歴史叙述―歴史家アンリ・トランとドイツ・ユグノー協会― |
55 | 歴史文化学 | 考古学 | 田中 龍一 | 平安時代中期における中央官衙系瓦屋の再編と展開 |
56 | 歴史文化学 | 考古学 | 二村 真司 | 古墳時代石製品の生産と編年 |
57 | 行動文化学 | 心理学 | 小原 嵐 | コンパニオンアニマルにおけるヒトに対する社会的評価の検討 |
58 | 行動文化学 | 心理学 | 末廣 孟 | 明るさ錯視が時間知覚に与える影響 |
59 | 行動文化学 | 言語学 | 川畑 祐貴 | 基準時直前の事態であることを表す朝鮮語の時間副詞について |
60 | 行動文化学 | 言語学 | HAN MINJI | 現代日本語の母音の非語彙的な延伸が生起する状況について―実例における身体の動きに注目した考察― |
61 | 行動文化学 | 言語学 | 葉 晨傑 | 韓国語における派生と屈折について―形容詞副詞化接辞-i」を中心に― |
62 | 行動文化学 | 社会学 | 中原 慧 | 計量社会学的アプローチによる移民的背景のある児童・生徒の学力と学校生活及び家庭環境の関係に関する分析 |
63 | 行動文化学 | 社会学 | 山淵 あいり | 移民の若者の進路選択に関する社会学的研究―フィリピン系移民の若者の視点から― |
64 | 行動文化学 | 社会学 | 宋 円梦 | 現代中国社会における「二人っ子政策」以後の家族像の再編成に関する社会学的研究―マス/ソーシャルメディアによる表象の変容を通して― |
65 | 行動文化学 | 社会学 | TANG YIHENG | K-POP的なアイドル製造システムと東アジアポピュラーカルチャーの生成―韓国オーディション番組『PRODUCE101』の受容と変容を通して― |
66 | 行動文化学 | 社会学 | 方 瀛杉 | 親の社会経済的地位が子の就職に及ぼす影響に関する国際比較研究―中国と日本の大学生調査から― |
67 | 行動文化学 | 地理学 | 岡本 瑞紀 | 仙台市における1990年代以降の鉄道の発達と都市構造の変化 |
68 | 行動文化学 | 地理学 | 辻尾 智宏 | 地場産業における原料の生産・流通構造とその変化―浄法寺漆と漆関連業者に注目して― |
69 | 行動文化学 | 地理学 | 松本 優希 | 日本における乳幼児を対象とした予防接種の地域差とその関連要因の検討 |
70 | 現代文化学 | メディア文化学 | 松橋 裕紀 | 1980年代アニメファンダムにおける先鋭的姿勢:アニメ雑誌『OUT』『アニメック』の分析から |
71 | 現代文化学 | メディア文化学 | 閻 康睿 | 『Dear Esther』(2012)『The Stanley Parable』(2013)における語りの不確実性について:ウォーキングシミュレーターにおける物語叙述の可能性を再考する |
72 | 現代文化学 | メディア文化学 | 王 雨芹 | 日本のスポーツアニメにおけるジェンダー表象:男女対抗/男女混成チームに着目して |
73 | 現代文化学 | メディア文化学 | 楊 雅韻 | 戦後日本の男性化粧に関する言説の分析 |
74 | 現代文化学 | メディア文化学 | 大浦 和暁 | 「日常系」を巡る言説空間と作品理解の地平 |
75 | 現代文化学 | 現代史学 | 汪 卓穎 | 70年代の国連憲章再検討運動と日本 |
76 | 現代文化学 | 現代史学 | 楊 仲達 | 中港水貿易1960-1984年 |
77 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境 | 楊 子江 | Study on institutional eldercare in China and the normative cultural phenomenon of “filial piety” from a transcultural perspective: What is the ideal image of eldercare institutions in contemporary China and whence does it come? |
78 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境 | 王 紫菲 | Transculturation in American Chinatowns: Shades of Exoticism from Spectacular to Mundane |
2021年度
2021年度(令和3年度)(2021年(令和3年)9月修了,2022年(令和4年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
H1(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | JOST ROBIN | Cosmic Order in the Ancient World ― The Discursive Landscape of the Giza Plateau in Recent Times |
H2(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(VMC) | TANG ANGELA CHULEI | Built Heritage in Kyoto |
1 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 今井 美貴 | 小野小町「花の色は」歌考 |
2 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 宗澤 奈緒美 | 『内裏名所百首』恋歌考 ―順徳天皇と藤原定家を中心に― |
3 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 朱 俊銘 | 「まゆひらく」の受容と変容 |
4 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 楊 帆 | 常謹撰『地蔵菩薩応験記』の日本における本文遷移について ―第十三話の堕餓鬼の原因を中心に― |
5 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 川崎 蓉子 | 馬琴読本の親族呼称 ―カゾ・イロハ・イロネ・イロト― |
6 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 北原 慎也 | 『史記抄』の文末に見える「歟」と「歟ゾ」 |
7 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 佐武 千寛 | 『粉河寺縁起』における補陀落信仰 |
8 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 藤本 舜祐 | 『大南国語』の形成と音註について |
9 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 村上 ひかり | 『水滸伝』楔子・第一回・第七十回に見られる金聖嘆の物語観 |
10 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | SHE YIRAN | 『呉呉山三婦合評牡丹亭』における「神会」 ―明清時代女性知識人の時空を超えた対話 |
11 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 武 清陽 | 宋代における摘句批評と詩人風格論 |
12 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 仲村 康太郎 | 『篆隷文體』考 |
13 | 文献文化学 | 中国哲学史 | 川又 優輝 | 張栻の思想の独自性について |
14 | 文献文化学 | 仏教学 | 佐々木 大道 | プラジュニャーカラマティの修行論 ―Bodhicaryāvatārapañjikā 第4章を中心に― |
15 | 文献文化学 | 西洋古典学 | 堀江 卓弘 | ウァロ『農耕について』第1巻2章に見られる都会的表現と田舎的表現 |
16 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | 曹 子亭 | ミラン・クンデラの長編小説における「作者」について ―『冗談』と『不滅』を中心に |
17 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | LUKYANTSEVA POLINA | An image of women and motherhood in Ludmila Petrushevskaya`s early prose(リュドミラ・ペトルシェフスカヤの初期諸短篇における女性像と母性像の在り方を中心に) |
18 | 文献文化学 | スラブ学スラブ文学 | 辻井 麻莉 | タルコフスキー映画における他者と生きられる時空 |
19 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 藤田 隼風 | „Bilder“ und Fin de Siècle. Eine Motivanalyse von Kafkas Die Verwandlung und Der Proceß |
20 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 曹 瑾 | 日独新聞、週刊誌の原子力報道の比較 |
21 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 古谷 太樹 | „Ornament“ und „Dekoration“ in Hermann Brochs „Die Schlafwandler“ |
22 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 梶原 まどか | A Study of The Great Gatsby: False Connections and True “Gonnegtions” |
23 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 北尾 奈央子 | Infinitival and -ing Complements of Negative Emotional Verbs in Late Modern English |
24 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 鹿野 心晴 | A Face of Gayety: Smiles and Laughter in The Scarlet Letter |
25 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 虹林 桜 | In Search of an Imaginative Eye: The Childlike Sensitivity in Wordsworth’s The Prelude and in Ruskin’s Praeterita |
26 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 福元 智子 | A Syntactic Study of Phrasal Impersonals in Chaucer |
27 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 松場 ひかる | Rooms and Readings in The Custom of the Country |
28 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 上田 楓 | The One Vertical Among Horizontals: The Art of Vulnerable Bodies in Sylvia Plath’s Poetry |
29 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 古川 文望 | Between Eyes and Body: Disguise and Metamorphosis in Wise Blood |
30 | 思想文化学 | 哲学 | 林 智行 | 『エチカ』第三種認識の圏論的解釈 |
31 | 思想文化学 | 哲学 | 吉井 達哉 | 「グルーのパラドクス」を圏論的に捉え直す |
32 | 思想文化学 | 哲学 | RUBIO PARRA HAMMURABI | Reevaluating Derrida’s critique of Levinas’ metaphysics |
33 | 思想文化学 | 哲学 | 山田 惟人 | ネルソン・グッドマンの唯名論と構成主義 |
34 | 思想文化学 | 哲学 | 吉川 千晴 | Haack and Peirce on Perceptual Experience |
35 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 佐野 寛明 | マルクス主義の地平と廣松渉の事的世界観 |
36 | 思想文化学 | 日本哲学史 | NANUASHVILI TEKLA | 鈴木大拙における「霊性」の立場と環境倫理の問題 |
37 | 思想文化学 | 倫理学 | 山二 滉大 | ジョゼフ・バトラーにおける心理学的利己主義批判と仁愛について |
38 | 思想化学 | 倫理学 | 荻野 琴 | 作為と許可の原理(The Doctrine of Doing and Allowing)に関する検討 |
39 | 思想文化学 | 倫理 | 鈴木 英仁 | ジョン・スチュアート・ミルの経験論と規範性 |
40 | 思想文化学 | 宗教学 | 森 レイ | 後期西田における「主体」の問題 |
41 | 思想文化学 | 宗教学 | 若林 和哉 | 恥と欲望 ―レヴィナス形而上学の生成― |
42 | 思想文化学 | 宗教学 | 丸本 高己 | 実験と誘惑 ―ニーチェ中期思想にみる啓蒙の試み― |
43 | 思想文化学 | キリスト教学 | 岩澤 武 | E.トレルチにおける「神秘主義」類型の意義 ―『キリスト教諸教会と諸集団の社会教説』を中心に― |
44 | 思想文化学 | キリスト教学 | MENACHE DARIO ANDRES | 17世紀の排耶書におけるキリシタン排除と「内部性」の問題 ―雪窓宗崔『対治邪執論』を中心に― |
45 | 思想文化学 | キリスト教学 | 塩川 礼佳 | 南原繁のカント解釈:「価値並行論」のアトリエを訪ねる |
46 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 柴野 倫子 | オディロン・ルドン作《アリ・ルドンの肖像》 ―私的な肖像画から公的な肖像画への転換期を巡る考察― |
47 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 竹野 純 | フランチシェク・クプカの≪点をめぐって≫について |
48 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 宮 沙衣 | ティツィアーノ・ヴェチェッリオ作品にみられる色彩選択に関する一考察 |
49 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 村上 かれん | 《珍皇寺参詣曼荼羅》について |
50 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 朝浦 菜奈子 | パウル・クレー《大天使》 ―作品成立の解明に向けて |
51 | 歴史文化学 | 日本史学 | 木次 真悟 | 中世前期の公家新制と徳政 |
52 | 歴史文化学 | 日本史学 | 鈴木 美慧 | 近世後期長州藩における「淫祀解除」政策と地域への影響 |
53 | 歴史文化学 | 日本史学 | 高本 千紘 | 世後期宇和島藩における村浦支配と雇用労働 |
54 | 歴史文化学 | 日本史学 | 立澤 めぐみ | 明治・大正期北海道における「道民意識」の養成 |
55 | 歴史文化学 | 日本史学 | 新林 力哉 | 律令国家の地方神祭祀 |
56 | 歴史文化学 | 日本史学 | 鷲澤 遼祐 | 一九三〇年代における「日本精神」認識とその政治利用 ―思想対策協議会を起点として― |
57 | 歴史文化学 | 日本史学 | 吉田 有那 | 中世後期における東寺地蔵堂三昧と清水坂非人 |
58 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 對馬 稔 | 『珍宝の書』における五行理解 ―中国医学とイスラーム医学の「元素」論 |
59 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 肖 天揚 | 地理環境・疾病と唐蕃戦争 ―青海省東北部地区と甘粛省東南部地区を中心に |
60 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 張 小天 | 明代科挙制度の考察:試験用書批判を中心に |
61 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 柳 一菲 | 朝鮮中後期における朝鮮人の黒人知見 ―東アジア交流の視点から― |
62 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 小笠原 朋子 | 清朝前期の筆帖式 |
63 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 田子 晃矢 | 清末の廟議 ―同治帝の位牌奉安をめぐって |
64 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 手代木 さづき | 1940年代上海における越劇女優と女性パトロン |
65 | 歴史文化学 | 東洋史学 | JU YULING | 春秋緯についての再認 |
66 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 江 彦 | 喫茶流儀としての「工夫茶」形成時期再考 ―日本・琉球史料を視野に入れて― |
67 | 歴史文化学 | 西南アジア史学 | 藤原 大貴 | 新アッシリア内臓占い儀式の理論と実践:浄と不浄についての検討 |
68 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 石濱 萌 | 怪物を見る、語ることの変化と脱魔術の見世物 ―王政復古期イングランドにおける怪物の他者性の変容― |
69 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 米倉 美咲 | 16世紀前半フランスにおける福音主義者と宗教改革 ―ベルカンとルセルの行跡と死― |
70 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 石田 和生 | リナルド・デッリ・アルビッツィに見る14世紀末-15世紀前半のフィレンツェ市民の人的紐帯 ―リミニのシニョーレ、カルロ・マラスタとの関係を中心に― |
71 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 藏戸 亮太 | プトレマイオス朝エジプトにおけるギリシア人のアイデンティティ ―ゼノン文書を例に |
72 | 歴史文化学 | 考古学 | 小澤 麻帆 | 弥生時代の絵画の分類と地域展開 |
73 | 歴史文化学 | 考古学 | 佐藤 拓 | 鉄鋌の展開と地域間関係 |
74 | 歴史文化学 | 考古学 | 式田 洸 | 古墳出現期の土器生産と地域間交流 ―畿内・東部瀬戸内地域を中心に― |
75 | 歴史文化学 | 考古学 | 繰納 民之 | 古墳時代前・中期の鉄製農工漁具の編年と系統 |
76 | 歴史文化学 | 考古学 | 冨田 航生 | 縄文時代中期後葉の伊那谷地域における土偶と土器の地域相 |
77 | 行動文化学 | 心理学 | 菊地 玄 | 選択行為が動機づけに与える影響 |
78 | 行動文化学 | 心理学 | 木村 禎佑 | 姿勢が全体・局所処理に与える影響 |
79 | 行動文化学 | 心理学 | 佐久間 千尋 | 共感性が文学作品鑑賞における感動の喚起に及ぼす影響 |
80 | 行動文化学 | 心理学 | 中島 優 | 視聴覚間における注意資源メカニズムの検討 |
81 | 行動文化学 | 心理学 | 八田 紘和 | 利他的不正の神経基盤についての検討 |
82 | 行動文化学 | 心理学 | 山本 希 | 子どもの敵意帰属バイアスに関する検討 |
83 | 行動文化学 | 心理学 | 若園 誠 | 自己身体運動と視覚情報の同期性に関する比較認知科学的研究 |
84 | 行動文化学 | 言語学 | 坂上 菖一郎 | Twitterにおける日本語名詞化接尾辞の用法 |
85 | 行動文化学 | 言語学 | 寺田 麻由 | 現代日本語の条件節中に出現しうるモダリティ形式についての分析 |
86 | 行動文化学 | 言語学 | PENG ZITONG | ビジ語の境界音調とアクセント ―その起因とプロセスに関する考察― |
87 | 行動文化学 | 言語学 | 韋 佳慧 | 過剰を表す構文の日中対照とその周辺的現象の考察 ―日本語の「すぎる」と中国語の“太”を中心に― |
88 | 行動文化学 | 社会学 | 小梢 みなみ | 住民運動体がはらむ多面性とそれがもたらした経験 ―新石垣空港建設反対運動を事例に― |
89 | 行動文化学 | 社会学 | LEE HANSOL | 非正規雇用と性別職域分離が既婚女性の社会経済的地位に及ぼす影響 |
90 | 行動文化学 | 社会学 | 許 芸凡 | 専攻選択におけるジェンダー差 ─中国エリート大学生を中心とする追跡調査から─ |
91 | 行動文化学 | 社会学 | 朱 子凡 | 子から親への「資源の還流」はできなく なっているのか ―日本全国家族調査 NFRJ98-18による計量調査― |
92 | 行動文化学 | 会学 | 池 楚倩 | 中国インフォーマル就業者における社会的排除について ―CLDS2016データによる実証的分析― |
93 | 行動文化学 | 社会学 | 李 俊強 | 中国における社区養老サービスの変容に関する歴史的考察 ―「包戸サービス」を中心に― |
94 | 行動文化学 | 社会学 | 林 正浩 | ゲイ雑誌からみる男性同性愛者の身体の変遷 |
95 | 行動文化学 | 社会学 | 呂 若叶 | 青年のアイデンティティの発達 ―中国大学生ギャップイヤー経験者を中心とするインタビュー調査から― |
96 | 行動文化学 | 社会学 | 玉井 陽菜 | 日本の高等教育政策の変容に関する社会学的考察 ―国立大学法人化の政策形成過程の事例研究― |
97 | 行動文化学 | 社会学 | 尹 ソダム | 日本と韓国の高齢者におけるアクティブ・エイジング比較 |
98 | 行動文化学 | 社会学 | 相澤 亨祐 | 「児童虐待」の社会学的分析 |
99 | 行動文化学 | 地理学 | 角谷 優馬 | 植民地台湾におけるコタクト・ゾーンとしての学校空間 ―中等教育機関の同窓会誌の記述から― |
100 | 行動文化学 | 地理学 | 塩崎 皆人 | 移動制限下における地域間交流の拡張と変容 ―オンライン観光事業を中心に― |
101 | 行動文化学 | 地理学 | 柴田 将吾 | 木村蒹葭堂における地理的知識の形成と活用 |
102 | 行動文化学 | 地理学 | 若林 良輔 | コロナ禍における日本国内の人の移動に関する地理学的研究 ―モノ・情報の移動との関連に着目して― |
103 | 行動文化学 | 地理学 | 山口 凜 | 渡り鳥はいつ往くのか ―市民科学データが明らかにするカモ類の渡りと気象現象の関係― |
104 | 現代文化学 | 科学哲学科学史 | 今井 慶悟 | 量子力学における粒子の識別可能性 |
105 | 現代文化学 | メディア文化学 | 倉根 啓 | ビデオゲームのフィクションについて |
106 | 現代文化学 | メディア文化学 | 何 子揚 | フィクションにおける間テクスト的ワールドビルディングのエコロジーのモデル化 |
107 | 現代文化学 | メディア文化学 | 土岐 英梨子 | よしながふみが可視化/相対化するゲイ:『西洋骨董洋菓子店』『きのう何食べた?』の分析を通して |
108 | 現代文化学 | 現代史学 | 高田 和彦 | 第三次中東戦争をめぐるソ連外交 |
109 | 現代文化学 | 現代史学 | 吉田 朱里 | ボスニア内戦における性暴力:フォチャ地方の事例から |
110 | 現代文化学 | 現代史学 | 陳 志剛 | 戦後台湾における徴兵儀礼 ―アジア・太平洋戦争の記憶をめぐる拮抗― |
111 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境 | 嵐 大樹 | Transcultural New Waves: The Development of a Cinematic Approach to History |
112 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境 | PANTER ELENA | Visualizations of Waiting |
2022年度
2022年度(令和4年度)(2022年(令和4年)9月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
H1(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | DEL DIN MARCO | Swapping Gender in Japan: An Examination of Nyotaika in the Fate/ Game Series |
H2(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | GALLACE GIULIA PATRICIA | Chinese and Urban Spaces in Contemporary Japan: Discussing the Case of Kobe Nankinmachi |
H3(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | LECHLER HELENE | Potential of Consumer-Oriented Smartphone Sustainability Applications: Assessing the Use of Gamification in Sustainability Applications from Contemporary Germany and Japan |
H4(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG | MORALES BRUCHER MARTIN IGNACIO | Latin American Migrants in Japan: An Academic Discourse Analysis |
1 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 川島 彩恵子 | 賀茂真淵の初期詠歌 -杉浦家和歌会留書の分析を通して- |
2 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 中垣 駿介 | 「外来語の表記」が日本語の表記に与えた影響について |
3 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 八巻 風香 | マシ述語のテンス拘束 |
4 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 大友 平 | テ形の逆接用法について |
5 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 孫 楊洋 | 『諧聲品字箋』の書誌的研究:その成立の經緯と學術的背景について |
6 | 文献文化学 | 中国哲学史 | 佐々木 徹志 | 鄭玄の春秋學について |
7 | 文献文化学 | 西洋古典学 | 大見山 貴宏 | 『イーリアス』におけるディオメーデースの英雄像 -アキレウスとの関係の中で- |
8 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | 天谷 夏子 | ミハイル・ヴルーベリの創作からみる女性イメージのあらわれ方について |
9 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | ZHANG HAORUO | ボリス・アクーニンの文学における間テクスト性について:短編集『軟玉の数珠』を中心に |
10 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | LI BOWEN | パステルナーク「二月」論 |
11 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 中村 峻太郎 | Umweltkrise und Körper in Christa Wolfs Sommerstück |
12 | 文献文化学 | ドイツ語学ドツ文 | 橋本 大樹 | Über den Spracherwerb Rotpeters in Franz Kafkas „Ein Bericht für eine Akademie“ |
13 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 楠元 淳平 | “That minute’s exchanged look” : Rosa Coldfield’s Spirit in Absalom, Absalom! |
14 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 妹尾 星良 | The Role of Oliver in Dickens’s Oliver Twist |
15 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 田野 佑花子 | The Return of the White Goddess: The Influence of the Gravesian Mythology in Ted Hughes’s Poems |
16 | 文献文化 | 英語学英米文学 | 平井 尚生 | The Death of a Dog: Recurrent Memories in Virginia Woolf’s Life-Writings |
17 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 白石 カオル | Representations of Food and Humanity in Margaret Atwood’s Oryx and Crake |
18 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 水口 智貴 | La laideur dans La Nausée de Jean-Paul Sartre |
19 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 椎 隆一 | Étude sur La Répudiation et La Vie à l’endroit de Rachid Boudjedra |
20 | 文献文学 | フランス語学フランス文学 | 西村 真悟 | La mort comme obstacle à lʼamour dans les romans de Michel Houellebecq |
21 | 文献文化学 | イタリア語学イタリア文学 | 林 花菜子 | ロレンツォ・デ・メディチの詩における牧歌的モチーフ(ロレンツォ・デ・メディチの『至高善について』における「観想的生」と「活動的生」の調和) |
22 | 思想文化学 | 哲学 | 金山 仁美 | 表象批判としての強度概念 -ドゥーズ『差異と反復』におけるカント読解- |
23 | 思想文化学 | 哲学 | 貝津公剛 | ウィリアム・ジェイムズにおける真理概念 |
24 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 岡村 學導 | 九鬼の偶然論における絶対的他者との出会い -父子関係という観点から |
25 | 思想文化学 | 倫理学 | 石井 尚広 | 自殺の現代倫理学的議論について |
26 | 思想文化学 | 倫理学 | 高木 博登 | 自然な実在論における選言説擁の検討 |
27 | 思想文化学 | 倫理学 | 石原 諒太 | 死の悪さについての剥奪説に対て対称性問は説得的な反論になっているのか |
28 | 思想文化学 | 倫理学 | 吉田 隼大 | 知覚から知識を得ることはいかにして可能か ‐マクダウェルの選言説の解釈- |
29 | 思想文化学 | 宗教学 | 石川 えりや | カール・バルトの聖書論における歴史の問題 |
30 | 思想文化学 | 宗教学 | 竹内 彩也花 | 西田哲学における「事実」を基底とする立場の生成とその意義 -超越論哲学との対照から- |
31 | 思想文化学 | 宗教学 | 鳥居 朗 | 滑稽な思考を拓くために:メルロ=ポンティによる観念論批判の理論的・実践的射程 |
32 | 思想文化学 | 宗教学 | 辻 光一 | シモーヌ・ヴェイユにおける悪と自由 |
33 | 思想文化学 | キリスト教学 | 山崎 ひとみ | 前期パウル・ティリッヒにおける「宗教哲学」と「諸学問の体系」 |
34 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 青木 遥菜 | グスタフ・クリムト≪希望Ⅱ≫に関する考察 |
35 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 大谷 弦 | 童子経の美術 -智積院所蔵「童子経曼荼羅図」- |
36 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 奥村 あゆ | 通称マイスター・フランケ作《聖トマス祭壇画》における後ろ姿のキリスト復活像に関する一考察 |
37 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 城戸 彩栄 | 月岡芳年の歴史画作品と明治の時代状況 —《大日本名将鑑》を中心に— |
38 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 天田 大 | エドゥアール・マネ後期静物画についての研究 |
39 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 清水 隆史 | 東山魁夷《緑響く》についての試論 |
40 | 歴史文化学 | 日本史学 | 大山 彰斗 | 室町期公武政権と伊勢神宮 -公事・祈祷を中心に- |
41 | 歴史文化学 | 日本史学 | 坂本 陽太 | 「中世藤氏長者」の成立 -就任儀礼を中心に- |
42 | 歴史文化学 | 日本史学 | 谷口 凜 | 日本中世における楽の家の成立 |
43 | 歴史文化学 | 日本史学 | 吉次 律 | 平安前における寺院建の検討 |
44 | 歴史文化学 | 日本史学 | 林 薫凜 | 近世後期京都における窮民救済 |
45 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 根田 大和 | 清代重慶における租佃関係訴訟の分析 |
46 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 山口 正貴 | 漢末期から後漢初期における五徳終始説の政治利用 |
47 | 歴史文化学 | 東洋史学 | GENG HAONAN | 清末におけるミリタリズム思想の公式化の経緯について -教育宗旨の策定をめぐる考察 |
48 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 洪 念 | 南宋理宗親政後における政治闘争 -史嵩之の起復問題を手掛かりに- |
49 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 蔡 佑佳 | 清末における女性知識人にみる言行の諸相 -在日期の何震と『天義』を中心に |
50 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 徐 紫瑩 | 周始祖后稷説話の変化 -先秦伝世文献を中心に- |
51 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 任 雨晴 | 清代中期における銭票の展開 |
52 | 史文化学 | 東洋史学 | 樊 慧慧 | 明代における浙江市舶司の廃止 -籌海論争を中心に |
53 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 関 暁 | 秦末漢初における「少年」に対する一考察 |
54 | 歴史文化学 | 西南アジア史学 | 笹原 健 | イブン・アラブシャーの君主論 ―al-Ta’līf al-Ţāhir の分析― |
55 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 小雲 立也 | キケロの鳥卜の認識と利用 – De Divinatione, 2.71-74 – |
56 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 川崎 紘子 | 10-11世紀イベリア半島の聖人伝に見るキリスト教徒のイスラーム認識 |
57 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 中山 真由香 | 前世紀転換期ハプスブルク帝国の空間的自己像 -オーストリアにおける学校地理学雑誌を事例に- |
58 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 新田 さな子 | エドワード6世期イングランドの宮廷と地方都市 -異なる合意形成システムの平時における共存と危機における機能不全- |
59 | 歴史文化学 | 考古学 | 山口 大地 | ヴァイキング時代にける金属製ブローの生産と流通 |
60 | 歴史文化学 | 考古学 | 吉岡 孝紘 | 平城遷都に伴う寺院造瓦組織の再編 |
61 | 歴史文化学 | 考古学 | 渡辺 幸奈 | 注口土器にみる縄文時代後期の地域間交流 |
62 | 行動文化学 | 心理学 | 大東 将 | トドラーのマルチモーダルな感情知覚におけるラベルの効果 |
63 | 行動文化学 | 心理学 | 塩谷 健輔 | オノマトペの空間的意味表象とその変調 |
64 | 動文化学 | 心理学 | WANG JUE | The effect of virtual environments on creativity: Examining the role of changes in emotional state |
65 | 行動文化学 | 心理学 | 王 汐桐 | 伴侶動物における音楽への選好 -協和音・不協和音の違いに着目して- |
66 | 行動文化学 | 心理学 | PAN XINYUAN | 連続フラッシュ抑制下で文字手がかりがターゲットの知覚に与える影響 |
67 | 行動文化学 | 言語学 | 孫 宇軒 | 量詞の判断基準に関する日中対照研究 -「方」と「者」、“方”と“者”をとして- |
68 | 行動文化学 | 社会学 | 遠藤 優太 | 高校生のアスピレーションと学習時間にみる日本のメリトクラシーの現代的変容 |
69 | 行動文化学 | 社会学 | 加藤 大典 | オリンピック新競技「ブレイキン」の誕生と実践の変容 |
70 | 行動文化学 | 社会学 | 松井 樹丸 | 先住民のナショナリティの構築 -アイヌ民族の事例 |
71 | 行動文化学 | 社会学 | 鄭 怡 | 「陪読」する中国農村女性の生活実態と人生戦略 -国内教育移民に同伴する母親たちの語りから |
72 | 行動文化学 | 社会学 | 佐藤 慧 | 戦後日本における土地所有の社会学的分析 |
73 | 行動文化学 | 社会学 | 張 紫萱 | 小中生の学校外教育における新中間階層の母親業実践 -上海市と南京市の女性を対象として- |
74 | 行動文化学 | 地理学 | 牛田 聡実 | 地方都市の夜間中学新設における教育と地域 |
75 | 行動文化学 | 地理学 | 立石 和奏 | 北海道礼文島におけるお花の植生分布とその立地境 |
76 | 行動文化学 | 地理学 | 出口 大貴 | コロナ禍がもたらしたテレワークスペースの立地展開と労働の空間構造 |
77 | 現代文化学 | 科学哲学科学史 | 冨樫 潤 | 恐竜と鳥類の類縁関係を巡る論争 -分岐学の影響の観点から |
78 | 現代文化学 | メディア文化学 | 後藤 雄大 | 日本の映画文化における「ミニシアター」の役割:高野悦子から#SaveTheCinemaまで |
79 | 現代文化学 | メディア文化学 | 仲宗根佳蓮 | 女性獲得する性的情報についての考察:教科書・女性誌・マンガをめぐって |
80 | 現代文化学 | 現代史学 | 佐々木 伸康 | 20世紀後半のフランスにおけるフランス語保護法制の政治過程 |
81 | 現代文化学 | 現代史学 | 菅井 渉太 | 満州事変期以降における「防空」活動への女性の参加・動員 |
82 | 現代文化学 | 現代史学 | 別所 範優 | 戦時期日本の治水・利水行政 |
83 | 現代文化学 | 現代史学 | 松本 徹 | W・ウィルーの世界ツアーとOne World:第二次世界大戦期のプロパガンダ・イベント |
84 | 現代文化学 | 現代史学 | 金 子豊 | 満洲事変直前の在満日本人社会と満蒙鉄道問題 |
85 | 現代文化学 | 現代史学 | 金井 和希 | 戦後日本の民間航空再開過程における国内航空業界 |
86 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(KBR) | 淺野 桃圭 | The Iconicity of Trampling-Images: Fumi-e’s Transculturation and Its Co-constructed Identity |
87 | 京都大・ハイデルベルク大学国際携文化越境 | 文化越境(SEG) | BECERRA URREGO NICOLAS | Japanese Settler Colonialism and the Development of Rural Capitalism: the case of El Valle del Cauca in Colombia (1920s-1980s) |
88 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | ZHENG JINZHAO | The New Chinese Entrepreneur Migration in Tokyo |
89 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(VMC) | 廣本 菜々子 | Positions and Visualisations of a Filmic Self |
90 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(VMC) | HU YAWEN | An Unexpected Melting Pot – Revolutionary Pasts and Socialist Utopias: Luoyang as A Transcultural Space in Contemporary China |
2023年度
2023年度(令和5年度)(2023年(令和5年)9月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
H1(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(KBR) | Manuel Ren KAISER | The Power of Language in Japanese Religions: A Study of Kotodama |
H2(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | Lukas Linus GABLER | Sake in Meiji Japan: Tracing the Formation of Nihonshu (“Japanese” Rice Wine) during Japan’s Industrialisation, 1868-1912 |
H3(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | Meira Linda HILBERTZ | Making Sense of the Other through Imaginative Geographies: The World of Genshin Impact |
H4(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | Natalie SCHIESSL | Remembering Hiroshima and Nagasaki: The Narrative of the Atomic Bombs in Japanese Education |
H5(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(VMC) | JIANG Gemei | Transcultural Pin-up Girls on Domestic Walls in China: Everyday Aesthetics, Femininity and Desire in Family Photography |
1 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 安 炫姫 | 『日本書紀』の写本に見られる特異な古訓動詞の特徴について ―類義語との比較を通して― |
2 | 文献文化学専攻 | 中国語学中国文学 | 歳森 雄太 | 唐代小説における道士と僧の関係性について |
3 | 文献文化学専攻 | 中国語学中国文学 | 伍 晨曦 | 柳宗元の花木詩について |
4 | 文献文化学専攻 | インド古典学 | 山田 修平 | 黒ヤジュルヴェーダ文献におけるマヌ |
5 | 文献文化学専攻 | インド古典学 | 川原 風希 | モークショーパーヤにおける鴉の表象 |
6 | 文献文化学専攻 | スラブ語学スラブ文学 | 岩間 成美 | ブロツキーの詩学における抒情的「私」〉の位相と詩作の問題について |
7 | 文献文化学専攻 | スラブ語学スラブ文学 | 坪根 岳 | セルゲイ・ブルガーコフの哲学における主体概念 |
8 | 文献文化学専攻 | スラブ語学スラブ文学 | 後藤 智 | 1960年代ソ連社会における若者のモラルと日常への注目 |
9 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 具志堅 光星 | Dichterische Einbildungskraft und Musik in E.T.A.Hoffmanns Der goldne Topf |
10 | 文献文化学専攻 | ドイ語学ドイツ文学 | 土佐路 薫 | C・G・ユングの理論・思想にる宗教のすがたとその源流 |
11 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 外崎 宏 | Der Begriff ?Personlichkeit“ in Hermann Hesses Der Steppenwolf. Ausereuropaische Einflusse |
12 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 古田 健四郎 | 終末から終末へーーアイヒンガー『鏡物語』のモティーフ分析ーー |
13 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 何 伊然 | ドイツ映画における中国系女性像――1990以降の作品を中心に |
14 | 文献文化学専攻 | ドイ語ドイツ文学 | FU SHUPENG | ナチス時代の映像における集会の研究ーー非政治としてのソーシャルコレオグラフィー |
15 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 田尻 小夏 | A Pragmatic Analysis of Relative Pronouns in Beowulf |
16 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 加藤 柚月 | The Representation of the Innocent Girl in The Marble Faun |
17 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 吉永太智 | Sterility and Regeneration in Keep the Aspidistra Flying |
18 | 文献文化学専攻 | フランス語学フランス文学 | 柴田 明徳 | La reproduction de la musique dans l’?uvre de Proust |
19 | 文献文化学専攻 | フランス語学フランス文学 | 深野 瑛誉 | Ici et la-bas : le lieu dans Bajazet et d’autres pieces de Racine |
20 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 加部 遼太郎 | バークリの非物質論における神の存在 |
21 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 阪本 舞香 | ブラックショールズモデルの推論的性質について |
22 | 思想文化学専攻 | 学 | 櫻井 太貴 | デカルトにおける自由意志の問題 |
23 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 道田 蒼人 | 志向性の発生と実在論:目的意味論の立場から |
24 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 柳 周輝 | ドナルド・デイヴィドソンにおける一人称の権威 |
25 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 笠井 雄登 | ネルソン・グドマンにおける芸術作品の解釈 |
26 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 渡 智一郎 | スピノザ政哲学個体論的解釈 |
27 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 齋藤 嵩真 | 無制約者としての自然――シェリング『自然哲学体系の第一草案』第一部における、学の原理と超越論哲学 |
28 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 下井 徹也 | シャフツベリ哲学における情動と情念の統治 |
29 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 矢端 崇 | 「観察する理性」におけるヘーゲルの生命力論 |
30 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 山田 雄介 | アリストテレスの実践的推論 |
31 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | ZHAO ZILANG | Hume’s Oscillating Positions in Treatise 1.4.7: Skeptic, Vulgar or Naturalist? |
32 | 思想文化学専攻 | 倫理学 | 中村 貴行 | ジョン・ハーサニによる不偏的観察者を用いた功利主義の擁護について |
33 | 思想文化学専攻 | 倫理学 | 森田 初音 | 危害原理における「危害」概念の検討 |
34 | 思想文化学専攻 | 宗教学 | 中川 竣貴 | 前期西谷啓治にける悪問題 |
35 | 思想文化学専攻 | 宗教学 | 松尾 太陽 | 「直観即行動」としてのベルクソン神秘主義 |
36 | 思想文化学専攻 | 宗教学 | 林 淳 | ジョルジュ・バタイユの「聖なるもの」に与えられた二重のコンテクストーー共同体論と権威に対する異議提起の合流する地点 |
37 | 思想文化学専攻 | キリスト教学 | 中尾 直通 | 証聖者マクシモスによる「神人的エネルゲイア」 |
38 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 岡本 雄 | アントン・ブルックナーの《交響曲第5番》と音楽における2つの文化 |
39 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 末田 泉名 | 視覚の継承と展開:渡辺省亭筆《群鳩浴水盤ノ図》をめぐる考察 |
40 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 杉山 太郎 | ピエロ・デッラ・フランチェスカ《モンテフェルトロ祭壇画》をめぐる聖と政治性 |
41 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 中西 健 | 芸術における倫理的価値が芸術の持つ価値に与える影響─想像的抵抗の観点から─ |
42 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 山田 由紀 | W・カンディンスキー《白い縁取りのある絵(モスクワ)》―抽象絵画成立の経緯解明に向けて― |
43 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 久坂 明日香 | 華族とコレクション公開:公と私の狭間で |
44 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 熊﨑 斗吾 | 地域社会における大名華族ー明治期尾張徳川家の「慈善」に着目してー |
45 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 小西 匠 | 日本中近世移行期の家割夫の展開 |
46 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 隅田 五鈴 | 幕末における幕府運営の転換―所司代を起点として― |
47 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 矢島 朋弥 | 諸国講読師制度にみる平安初期の仏教行政 |
48 | 歴史文化学専攻 | 日本学 | 和氣 理花 | 戦間・戦時期日本における在郷軍人会と労働問題 |
49 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 渡邉 雅志 | 日本中世における本銭返の研究 |
50 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 山岡 史 | 中世前期における中級貴族層の家格形成 |
51 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 山口 聡太 | 范曄『後漢書』列伝の編次に関する考察 |
52 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 山西 慶哉 | 南宋末における士人の科挙観―姚勉「癸丑廷対」を中心に― |
53 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 呉 辛格 | 唐人拓跋興宗考ーー官職復元を中心に |
54 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 施 顕昱 | 于子三事件に関する若干の考察 ー政治及び技術的側面を中心にしてー |
55 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 平野 智也 | 清代における罪人の監禁 |
56 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 李 昕怡 | 京都大学文学研究科所蔵『抄本錢粮冊子』について |
57 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 川内 康史 | 20世紀初頭ガリツィアにおけるポーランド系政党と政治の急進化 |
58 | 歴史文化学専攻 | 西洋学 | 竹下 美伊 | アレクザンダー・ワースと人民戦線期のフランス |
59 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 坂野 水咲 | 初期キリスト教における司教の権力と食―アウグスティヌスの感覚史的分析の試み― |
60 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 間野 夏未 | 十二世紀初頭における十字軍の物語の受容―参加者と非参加者の年代記の比較から探る― |
61 | 歴史文化学専攻 | 考古学 | 小出来 恒平 | 古墳時代中期の近畿外縁における埴輪生産 |
62 | 歴史化学専攻 | 考古学 | 堂坂 美仁 | 北陸地方における有孔鍔付土器類の展開 |
63 | 歴史文化学専攻 | 考古学 | 要川 原野 | 古代・中世における権衡の変遷 |
64 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 大谷 康太 | 幼児期における内言の発達 |
65 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 大野 成 | ハトにおける拡散収縮運動に対する視覚的注意誘導の検討 |
66 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 小川 愛子 | 配色が食品の味の予測と知覚に及ぼす影響 |
67 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 金野 純卓 | 身体所有感と行為主体感に及ぼす内受容感覚の影響 |
68 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 近 風人 | 幼児における実行機能と算数能力の神経基盤の解明 |
69 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 佐藤 彩音 | ウマにおけるヒトとの歩行同期がもたらす心的影響 |
70 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 藤﨑 健二 | 恋人と友人に対する脳情報処理の比較:機能的磁気共鳴画像法を用いた検討 |
71 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 宮川 碧 | オカメインコの身体運動に対する聴覚リズム刺激の影響 |
72 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 島田 一輝 | 突厥文字文献に見られる子音連続の書き分けについて |
73 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 谷 茉利子 | 避ける言語行動にみる自己位置付けの実践:SNSにおける文末笑い表現「w」を例に |
74 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 口 洋志 | 日本語コピュラ否定文の出現環境とその動機について |
75 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 寺岡 寛曜 | Derivations of Nominal Expressions: A Perspective from the nP Analysis |
76 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 前野 淳也 | ラテン語の行為者名詞接辞 -torの印欧語史的背景とフランス語における発展について |
77 | 行動文化学専攻 | 言語学 | JAKE IANNACONE | 北部伊豆諸島方言の歴史的グロットメトリーによる分析 |
78 | 行動文化学専攻 | 言語 | 張 孚嘉 | トカラ語の数詞 |
79 | 行動文化学専攻 | 言語学 | DENG JINXUAN | 日本語発話冒頭の「だ」について |
80 | 行動文化学専攻 | 言語学 | BAGHIRLI NARGIZ | バイリンガル間の「釣られない」発話について ―アゼルバイジャン語とロシア語を例に― |
81 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 岡田 知紗希 | 自衛隊と社会の相互作用 ―広報官のリクルート戦略から ― |
82 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 川上 桜 | ロリータファッションにおけるジェンダー実践 |
83 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 田野 はるか | 記憶の中の「東ドイツ」 |
84 | 動文化学専攻 | 社会学 | 松端 祐介 | 住民による福祉活動をめぐる実態と言説の乖離 ー<ささやか>化と過剰化する期待とのはざまでー |
85 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 黄 皙喃 | 中国の若年女性たちの現実異性愛恋愛関係への抵抗―乙女ゲームプレイヤーの語りから― |
86 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 韓 在賢 | 在日韓国系ニューカマー第二世代のアイデンティティ―日本・韓国・在日の狭間で― |
87 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 李 子叶 | 中国における「団体購買」の自主的住民組織をめぐる災害社会学的考察 |
88 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 劉 馨蔚 | 中国における「喪文化」に関する考察―サブカルチャーの「非通念性」に着目して |
89 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 廣田 みのり | 子ども期の貧困に関する社会学的研究 |
90 | 行文化学専攻 | 社会学 | 孫 燁飛 | 生産構造の変容と村の共食関係―中国華北地域都市郊外X村の事例研究 |
91 | 行動文化学専 | 地理学 | 石川 聡一郎 | ザンジバル・Unguja島の自然環境と地域社会-北東部と北西部の村落比較から- |
92 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 倉田 瑞希 | ザンジバル・ストーンタウンにおけるローカリティの生産-バルコニーに着目して- |
93 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 小池 野々香 | 祭礼文化を支える地域のットワーク -利根川流域にみる山車と囃子の文化圏- |
94 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 重永 瞬 | 近代東京における露店と間 ‐ 空間の政治 |
95 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 鈴木 洋太郎 | 「被災地」〈と〉生きる―発災12年が経過した宮城県石巻市でのフィールドワークから― |
96 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 髙比良 睦 | 現代文学における京都の場所イメージとその構築-京都本大賞受賞作に注目して- |
97 | 現代文化学専攻 | 科学哲学科学史 | 巖西 純哉 | 精神医学における依存の存在論的地位 |
98 | 現代文化学専攻 | メディア文化学 | DENG YAN | 「アイドル第一」から「国家第一」へ:中国のファンダムにおける愛国的表現 |
99 | 現代文化学専攻 | メディア文化学 | 楊 子怡 | 中国男性同性愛者の多重アイデンティティ |
100 | 現代文化学専攻 | メディア文化学 | 李 宗軒 | 中国の日本テレビアニメ受容についての考察:1997年から2002年の『新世紀エヴァンゲリオン』を例に |
101 | 代文化学専攻 | メディア文化学 | 松薗 優大 | 「社会派」の誕生:1960年前後の松本清張作品の評論を中心に |
102 | 現代文化学専攻 | 現代史学 | 藤原 樹 | 昭和戦前期日本の対「アラブ諸国」政策:サウジアラビア・イエメン・イラクとの交渉を中心に |
103 | 現代文化学専攻 | 現代史学 | 三浦 ヨアヒム | 小笠原諸島をめぐる戦後日米外交と米海軍 |
104 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(KBR) | 富永 梨紗子 | Decentering Japanese Art History: Laurence Binyon’s “The Flight of the Dragon” and Its Impact |
105 | 京都大学・ハイデベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | CHEN Qingzhe | Chinese war orphans and families in (im)mobilities |
106 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | 佐々木 侑里 | Mixed-Race Children in Contemporary Japan: Ambivalent Attitudes between Envy and Discrimination |
107 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(VMC) | Hamzah Faraz KARAMAT | Transculturality in Punjabi Gandasa Cinema |
2024年度のB・D書庫資料の利用について
文系学部校舎改修工事で東館に仮移転しておりましたB・D書庫の資料について、工事完了後、文学研究科図書館本館書庫へ戻す予定です。
現在の計画案は下記の通りとなっておりますが、今後の状況により変更の可能性がありますのでご留意ください。
5月中旬 工事完了予定
5月中旬~6月末 順次書架を移転
7月 文学部東館に仮移転した図書(B・D書庫資料)は移転作業のため利用不可
8月 B・D書庫資料予約対応
9月 B・D書庫への入庫利用再開
(例年7月に開始する夏休みの長期貸出を6月に前倒しで始めます。)
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ
3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2017年3月31日までの方の図書返却日は、2017年3月17日(金)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。
MyKULINEから更新手続きを行った場合、最長3月31日まで延長される不具合があります。
の返却期限日は 3月17日 ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。
1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
3月17日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
3月17日以降も図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。
3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学へ進学さる、非常勤教職員など)
借りている図書は3月17日(金)までに一旦返却してください。
3月17日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
* 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもってください。 - 教職員の方: 労働条件通知書など。