投稿者のアーカイブ

【4月16日追記】【重要・新型コロナウィルス感染拡大防止】文学研究科図書館及び学術雑誌閲覧室の休館について

緊急事態宣言が発令された事態にかんがみ、新型コロナウイルス感染拡大防止の更なる対策のため、文学研究科図書館及び学術雑誌閲覧室は下記の通り、利用制限及び休館致します。

  • 4月9日(木)閲覧室の利用はできません。(入庫利用のみ)
  • 4月10日(金)~5月6日(水) 休館

*休館期間を延長する可能性があります。最新情報はHPで確認しください。

ただし休館中も下記の受付を行います。(土・日・祝日、4/15除く)

 

<文学研究科図書館>

1.貸出/返却

 文学研究科図書館(letlib*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)に予約メールを送信してください。

  *を@に変換してください。

・メール件名に「貸出予約」、本文に「申込者氏名、学生番号(利用者番号)、資料名、巻号、資料ID」を記載してください。

・予約できる資料は20冊まで。

・申込み日(土・日・祝日除く)の翌日午前10時以降に、カウンターで資料を受け取ってください。

・受取は、10:00-16:00です。図書館利用証(学生証、認証ICカード)を持ちください。

・取り置き期間は3日間です。3日過ぎると貸出を解除します。

・更新回数を緩和します。(文学部・研究科学生:2回まで、他部局学生:5回まで、他部局教職員:3回まで)

・返却はブックポストもしくは所定の返却場所に返却してください。

2.文学部・文学研究科所属者の図書館利用証発行受付

 受付時間10:00-16:00にカウンターへお越しください。

 

<学術雑誌閲覧室>

1.雑誌閲覧

 文学研究科図書館(letlib*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)に予約メールを送信してください。

  *を@に変換してください。

予約できるのは学内者と文学部・文学研究科卒業生です。(学外者、他部局卒業生は不可)

・メール件名に「雑誌閲覧予約」、本文に「申込者氏名、学生番号(利用者番号)、資料名、請求記号、巻号」を記載してください。

・予約できる資料は10冊まで。

申込み日(土・日・祝日除く)の翌日午前10時以降に、カウンターで資料を受け取ってください。

利用時間は、10:00-16:00です。図書館利用証(学生証、認証ICカード)をお持ちください。

 【変更】準備済メールでご連絡しますので、ご確認の上お越しください。

  ご利用日及び時間:月・水・金曜日(祝日除く)10:00-12:00, 13:00-16:00

・貸出は行いません。16:00までにカウンターへ返却してください。

【変更】取り置き期間は1週間です。期間を過ぎると取り置きを解除します。

【5月1日追記】【重要・新型コロナウイルス感染拡大防止】完全閉館について・延長します(5/10まで)

文学研究科図書館及び学術雑誌閲覧室では、京都府の緊急事態宣言「特定警戒都道府県」指定や本学の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う活動制限の対応レベル引き上げに鑑みて、現在実施している予約制による資料の受け取り・利用、図書館利用証発行、他図書館・機関への相互貸借サービスを停止し、完全閉館と致します。

 

<文学研究科図書館>

4月20日~21日 メーにる貸出予約図書の申し込み、図書館利用証申請(予約受付・利用証申請は21日で終了

4月20日~23日 予約済図書の受け取り及び図書館利用証受け取り

受取時間:10:00-16:00

 

<学術雑誌閲覧室>

4月20日~21日 メールによる利用予約雑誌の申し込み

予約受付は21日で終了

4月20日及び22日 予約済雑誌の利用

利用時間:10:00-12:00, 13:00-16:00

 

4月24日~5月6日 5月10日 文学研究科図書館、学術雑誌閲覧室 完全閉館

5月7日以降の館は未定ですHPでお知らせ致しますのでご確認ください。

 

【5月1日追記】*完全閉館期間を5月10日まで延長します。

5月11日以降は一部のサービス再開を予定していますが、詳細はHPでお知らせ致しますのでご確認下さい。

【お知らせ】文学研究科図書館(B・D書庫)資料の利用再開について

文学研究科図書館の下記専修資料利用について、職員による出納方式にて再開します。
資料移転期間中、利用ができず大変ご不便をおかけしました。

出納対応期間:9月25日(水)~9月30日(月)(土・日を除く)
対象範囲:国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文
     西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論
     書庫参考

10月1日(火)からは、本館地下B書庫、D書庫を入庫利用開始予定です。

<貸出>
・職員による出納方式です。直接来館してお申込みください。
(申込みできるのは貸出可能上限冊数)
・平日9:00-17:00
・図書館利用証(学生証・認証ICカード)で貸出手続きをします。

<返却>
・本館カウンターもしくはブックポストにて返却してください。
・和装(線装)本、破損の恐れのある傷んだ資料、大型図書は必ずカウンターまで返却願います。

【データベース】Early European Booksプラットフォーム移行・URL変更のお知らせ

文学研究科の提供するデータベース、”Early European Books”がプラットフォームをProQuestへ移行いたしました。 それに伴い、アクセス先のURLが変更となっております。

【新URL】
Early European Books [ProQuest] https://search.proquest.com/eeb

詳細:京都大学図書館機構ニュース

【トライアル1/31迄】フランス語雑誌データベース Cairn.Info Journals Collections のご案内

フランス語雑誌データベース Cairn.Info Journals Collections がトライアルでご利用いただけます。
ぜひ下記のリンクからご利用ください。

内容:
質の高いフランス語の学術ジャーナル幅広く収録したデータベースであり、収録分野は社会科学・人文科学を中心に、歴史、言語学、哲学、言語学、文学、哲学、地理、心理学、社会学、政治科学などを包括しています。

  • https://www.cairn.info/
    (Revues・Ouvrages・Que sais-je?/Reperes・Magazines の4つのうちRevues をクリック、その後、VOIR LA LISTE をクリックするとタイトルが表示される。)
  • 学内からのみアクセス可能
  • トライアル期間:2019年1月31日まで

詳細:京都大学図書館機構ニュース

【トライアル3月末まで延長】「日本文学Web図書館」のご案内

日本文学研究の基本資料をデータベース化して提供する会員制の総合検索、閲覧サイトです。

http://www.kotenlibrary.com/

下記ライブラリーがトライアルでご利用いただけます。

●和歌&俳諧ライブラリー

●平安文学ライブラリー

●辞典ライブラリー

**学外から利用する場合は情報環境機構(学術情報メディアセンター)が提供している学外からの接続サービス設定(VPN設定:https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/を行った後、日本文学Web図書館にアクセスしてください。プラグイン方式では利用できません。

 

【トライアル】Churchill Archive(-2018/8/31)

下記トライアル期間中、Churchill Archiveが使用可能です(人文科学研究所図書室提供)。ウィンストン・チャーチルの手稿史料がオンライン上でアクセスできます。

詳細:京大学図書館機構ニュース

【トライアル】「晩清期刊全文数拠庫」「中文期刊全文数拠庫」(- 2018/1/12)

下記トライアル期間中、「晩清期刊全文数拠庫」「中文期刊全文数拠庫」が使用可能です(人文科学研究所図書室提供)。

  • http://www.cnbksy.cn(学内からのみアクセス可能)
  • 同時アクセス数(5ユーザー) 利用後は右上の「退出」をクリックしてください
  • 利用制限(制限に達したあとは検索のみ可能です
  • トライアル期間:2018年112日金)まで

京都大学図書館機構ニュース

【図書館機構】スタンプラリー”Library Walk”開催(4/3-5/12)

京都大学吉田キャンパス内の学部図書館・室や博物館をめぐり歩く、“Library Walk”を開催します。
附属図書館・吉田南総合図書館とお好きな図書館や総合博物館をまわって、合計5個以上のスタンプを集めたら、ゴールの附属図書館にて景品をプレゼント!
ぜひこの機会に、京大図書館&博物館をたずねて、お気に入りの館を見つけてください。

実施期間

4月3日(月)~ 5月12日(金)

参加方法

1.参加館で配布中の「京大図書館MAP」を入手
   * 新入学部生の皆さんには、ガイダンスにて配布
2.参加館をまわってスタンプを5個以上集める
3.附属図書館もしくは吉田南総合図書館にゴール!
  京大図書館オリジナルのマイクロファイバークロスをプレゼント♪
  数に限りがありますのでお早めに!

参加館

  • 必須(2ヵ所):附属図書館、吉田南総合図書館
  • 選択(3ヵ所以上):文、法、経済、教、工(6図書室)、理中央、農、医、薬の各図書館・室、総合博物館

文学研究科では、図書館(文学部校舎地下1階)・学術雑誌閲覧室(文学部東館3階)にスタンプを設置しています。
また、オリジナルのしおりも配布中です♪

ゴール地点

附属図書館 または 吉田南総合図書館(平日開館中 9:00-17:00)

お問い合わせ先

附属図書館 利用支援掛
 TEL:075-753-2636
 Email:ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

【延長!トライアル12月末まで】「日本文学Web図書館」のご案内

日本文学研究の基本資料をデータベース化して提供する会員制の総合検索、閲覧サイトです。

http://www.kotenlibrary.com/

下記ライブラリーがトライアルでご利用いただけます。

●和歌&俳諧ライブラリー

●平安文学ライブラリー

●辞典ライブラリー

**学外から利用する場合は情報環境機構(学術報メディアセター)が提供している学外からの接続サービス設定(VPN設定: https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/を行った後、日本文学Web図書館にアクセスしてください。プラグイン方式ではご利用できません。