投稿者のアーカイブ
【重要】臨時休館のお知らせ
書庫狭隘化解消のため、新館地下書庫および雑誌閲覧室の書庫移動を行います。文学研究科図書館は書庫の約三分の一を再編成、雑誌閲覧室は二階の書庫スペースを南へ拡張します。
下記の期間やむなく臨時休館致します。
ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
→開館カレンダー
【重要】新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う文学研究科図書館及び学術雑誌閲覧室の利用の変更について
〇感染が疑われる方は入館できません。
発熱、咳、くしゃみ、倦怠感(だるさ)がひどい方等は入館を控えてください。
〇学外者の入館を原則休止いたします。
卒業生、退職教職員は引き続きご利用いただけますが、感染拡大防止の観点から、自粛のご協力をお願いいたします。 なお、所属の他大学図書館等を通じて依頼いただければ、複写・現物貸出により当館の資料をご利用いただけます。
〇貴重書の利用を停止します。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
【期間】2020年3月27日(金) ~当面の間
〇閲覧室利用について
- 離れて着席してください。
- 出来るだけマスク着用していただくなど、咳エチケットをお願い致します。
- 入室の際には手洗いをしっかりおこなってください。
〇貸出中の資料について
2020年4月以降も在籍する方でMyKULINEによる更新ができない場合は、文学研究科図書館へご相談ください。(雑誌の返却期限日は更新致しません。)
*卒業・退職等で離籍されるかたは、至急資料の返却をお願い致します。郵送や宅急便で返いただいても構いせん。
【留意事項】
- 送付中に資料が傷まないよう、厳重に梱包してください。
- 送り状に「返却図書在中」と明記してください。
- 送料は利用者がご負担ください。
- 送付中の事故等に備えて、送り状の控えを保存しておいてください。
宛先:〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学文学研究科図書館
075-753-2715
【重要】雑誌室が臨時休館します(9/13-14)
書庫移動のため、雑誌室が下記の期間臨時休館します。
(※15日(水)は図書整理休館日のため3日間利用できません)
休館中は、雑誌の出納および雑誌に関するお問い合わせには応じられません。
ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
→開館カレンダー
イギリス・アイルランド史文献データベース”Bibliography of British and Irish History Online (BBIH)“が利用可能となりました
Bibliography of British and Irish History Online (BBIH)とは?
紀元前55年から現在までのイギリス・アイルランド史に関する書籍、雑誌論文、書評などの文献情報(約49万件)を収録したデータベースです。
BBIHの利用方法
- http://apps.brepolis.net/bbih/search.cfm
上記URLにアクセスしてください。 - 同時接続数は3です。
- 検索が終了したら、必ず「Logout」ボタンを押してログオフしてください。
イギリス・アイルランド史文献データベース”Bibliography of British and Irish History Online (BBIH)“トライアル中(10/17-11/16)
Bibliography of British and Irish History Online (BBIH)とは?
紀元前55年から現在までのイギリス・アイルランド史に関する書籍、雑誌論文、書評などの文献情報(約49万件)を収録したデータベースです。
BBIHへのアクセス方法
- http://www.brepolis.net/ (学内からのみアクセス可能)
上記URLにアクセスし「Enter databases」のボタンをクリックしてBBIHを選択してください。 - トライアル期間:2012年10月17日 – 11月16日
イギリス定期刊行物 British Periodicals のトライアル開始(-10/16)
イギリス研究のための British Periodicals のトライアルが実施されています(-10/16まで)。
詳しくはこちらをご覧ください。
ウェブサイト通信停止のお知らせ(2/20 8:00-12:00)
工事に伴う通信停止のため、2011年2月20日(日) 8:00-12:00の間、当ウェブサイトへのアクセスができなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。
ウェブサイトをリニューアルしました
新ウェブサイトでは次のようなことが可能です(※ポイントをまとめたPDFはこちら)。
- シンプルでわかりやすいデザインのため、必要な情報に素早くアクセスできます
- トップページ中央の検索窓から、学内蔵書や学内研究成果、雑誌論文等を容易に検索できます
- 「お知らせ」はRSS(注1)とTwitter(注2)へ自動配信されるため、当館の情報をより速く・簡単に入手できます
(注1)RSSはウェブサイトの更新情報を発信するためのフォーマットです。図書館ウェブサイトを「RSSリーダー」に登録しておくと、直接ウェブサイトをチェックしなくとも新着情報を自動的に受信できます。
(注2)Twitterは双方向の情報発信サービスですが、図書館ウェブサイトでは「お知らせ」と更新情報発信に限り使用します。ユーザーは図書館ウェブサイトを登録しておくと、新着情報が自動的に受信できます。
ご不明な点はいつでもお気軽にお尋ねください。新ウェブサイトをよろしくお願いいたします。
テストやレポートで役立つ講習会(附属図書館)
附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。
5月の定期講習会
- 資料の探し方 –KULINE(クライン)の使い方等-
- 5月 18日(水)16:00-16:30
- 5月 27日(金)15:00-15:30
- 5月 18日(水)16:00-16:30
- 文献管理ツールの使い方 –RefWorksを中心に-
- 5月 17日(火)16:00-16:45
- 5月 26日(木)15:00-15:45
- 学術論文の探し方:日本編 –CiNiiを中心に-
- 5月 19日(木)16:00-16:30
- 5月 25日(水)15:00-15:30
- 学術論文の探し方:海外編 –Web of Scienceを中心に-
- 5月 12日(木)16:00-16:45
- 5月 16日(月)15:00-15:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
データベース Dictionary of Old English Web corpus が利用可能になりました
University of Toronto社が提供する現代に伝わる古英語・中英語の本文を採取したデータベース”Dictionary of Old English Web corpus“が新たに利用可能になりました。