投稿者のアーカイブ

『静脩』に当館紹介記事掲載

京都大学図書館機構報『静脩』に「文学研究科図書館紹介」が載りました。
参照:『静脩』Vol.42,No.1(2005年10月)[PDF

『龍門石窟の研究』『響堂山石窟』をKURENAIで公開

京都大学学術情報リポジトリ KURENAI で、水野清一, 長廣敏雄[共著]『龍門石窟の研究 : 河南洛陽』『河北磁縣・河南武安 : 響堂山石窟 : 河北河南省境における北齊時代の石窟寺院』の2冊の図書を公開しました。

人文科学研究所の前身である東方文化研究所、東方文化学院京都研究所よりそれぞれ、1941年、1937年に発行された図書です。

2011年3月に登録した、『雲岡石窟』同様、日英の解説文、拓本、そして豊富な写真が掲載されており、大変興味深い内容です。

龍門石窟の研究 : 河南洛陽 = A study of the buddhist cave-temples at LUNG-MEN, HO-NAN

発行:座右寳刊行會・東方文化研究所, 1941年

本尊坐佛 賓陽洞『龍門石窟の研究』圖版p.8より

龍門西山全景 東方より撮る『龍門石窟の研究』巻首より
■大きいサイズの画像はこちら■

河北磁縣・河南武安 : 響堂山石窟 : 河北河南省境における北齊時代の石窟寺院 = The Buddhist cave-temples of HSIANG-T’ANG-SSU on the frontier of HONAN and HOPEI

東方文化学院京都研究所, 1937年

北洞方柱右面佛龕『響堂山石窟』圖版p.五六より

京都大学図書館機構 – KURENAI update : 『龍門石窟の研究』『響堂山石窟』2冊を公開

【3/12〜】電子ジャーナル・データベース利用時に認証

2007年3月12日(月)より、電子ジャーナル・データベースのご利用に、教育用コンピュータシステムのアカウントが必要になります。→詳細:図書館機構お知らせ(3/8)
すでにアカウントをお持ちの方は申請の必要はありません。
アカウントを取得するには・・・
●院生、学部生、研究生、聴講生等
「利用コード交付講習会」(3/22,4/4ほか)を受講してください。
→詳細:http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/

●文学研究科教職員(非常勤職員を含む)
文学研究科図書館でも申請を受け付けています。申請書様式の正・控2枚の両方に記入し、職員証をお持ちの上カウンターに提出してください。
認証システムの導入目的等は図書館機構のホームページでアナウンスされています。

【5万円相当の豪華賞品あり】7年ぶりの図書館アンケート調査(6/15 – 7/31)

図書館アンケート

図書館機構は、7年ぶりに大規模アンケートを実施します。
前回は、皆様から寄せられた声によって、いくつかの新しいサービスが実現しています。
京大の図書館をより良くしていくため皆様の声をお聞かせください。
また今回は、抽選で5万円相当の豪華賞品も当たります!
奮ってアンケートにご参加ください。

アンケートの回答はこちらから
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/survey/

  • 実施期間 2015年6月15日(月) – 7月31日(金)
  • 対象者 京都大学の全学生、全教職員

豪華賞品

抽選で1名様に下記の中からお好きな商品(5万円相当)を1点差し上げます。

  • Apple Watch
  • iPad mini
  • ギフトカード(iTunesカード、コーヒーカード、図書カード等)

お問い合わせ

図書館機構利用者アンケートWG
library-survey@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

【図書館機構講習会】KULINEからはじめる、文献検索(12/13)を開催します!

「KULINEからはじめる、文献検索」講習会

8月にリニューアルした京都大学蔵書検索システムKULINEを中心に、レポートや論文作成に役立つ新KULINEの活用方法や図書館のサービスについてご紹介します。ぜひご参加ください。

KULINE講習会
KULINE講習会ポスター(PDF)

開催日時

  • 第1回: 2012年12月13日(木) 13:30-14:10
  • 第2回: 2012年12月13日(木) 17:00-17:40

会場

内容

  • 蔵書検索、論文検索のコツ
  • 他大学検索、横断検索、学外からの文献取り寄せ方法
  • 電子ジャーナルやデータベースの利用方法

対象

  • 学生、教職員の方(文学部所属者以外の方も参加歓迎)
  • 事前申込み不要

問い合わせ先

文学研究科図書館(閲覧掛) TEL: 075-753-2715

【図書館機構講習会】人文社会科学系のデータベースを横断検索!アルテミス・プライマリー・ソース講習会(7/6)

京都大学で提供中の人文社会科学系データベース(*)と、それらを統合検索できるプラットフォーム「アルテミス・プライマリー・ソース」のご紹介です。
パソコンを使って画面や検索を体験していただけます。

(*)京都大学では下記データベースを提供しています。

17th and 18th Century Burney Collection
19th Century British Newspapers
Eighteenth Century Collections Online
The Financial Times Historical Archive
The Making of Modern Law
The Making of the Modern World
The Times Digital Archive

アルテミス・プライマリー・ソース講習会

  • 日 時: 2015年7月6日(月) 13:00-14:30
  • 場 所: 附属図書館3階 講習会室
  • 対 象: 京都大学に在籍の方 (ECS-IDまたはSPS-IDをお持ちの方)
  • 定 員: 30名(予約優先)。下記からお申込ください。
  • 申込みフォーム: http://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/?page_id=1017

お問い合わせ

附属図書館参考調査掛
TEL:075-753-2636
E-mail:ref[at]kulib.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

【図書館機構講習会】全学生必見!レポート作成・就職活動に使えるジャパンナレッジプラス ガイダンス(12/7)-学内2会場で開催!-

図書館機構講習会 ジャパンナレッジプラス ガイダンス

JapanKnowledge+ (ジャパンナレッジ プラス)というデータベースを使っていますか?

JapanKnowledge+ とは、百科事典・辞書などを集積した日本最大の知識データベースです。

学習・研究に便利な「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」「国史大辞典」「東洋文庫」「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本人名大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」「理化学英和辞典」「医学英和辞典」、
就職活動に便利な「週刊エコノミスト」「会社四季報」「現代用語の基礎知識」などが利用できます。

講習会に参加して、JapanKnowledge+ の使い方を身につけましょう!

《附属図書館会場》
日時:12月 7日(金)13:00-14:30
場所:附属図書館3階 講習会室
形式:デモ+実習形式
お申込:先着30名(予約優先)・下記からお申込ください。
お問合い合わせ:附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650

JapanKnowledge+ガイダンスのお申込
http://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/?page_id=470

《人環・総人図書館会場》
日時:12月 7日(金)15:00-16:00
場所:人間・環境学研究科総合人間学部図書館1階 調査・相談カウンター前テーブル
形式:デモ+実習形式
お申込:予約は不要です。直接ご来場ください。(先着5名は実習可)
お問合い合わせ:人間・環境学研究科総合人間学部図書館 学術情報掛
 TEL: 075-753-6525 / FAX: 075-753-6896

京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト J-
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/J.html

ポスター(PDF)

【文】修士論文リストに平成23年度の論文を追加

【文】修士論文リストに平成23年度の修士論文の情報を追加しました。

文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。

複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。

KURENAIでの博士論文全文の公開について

KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。

【文】博士論文リストに平成23年度の論文を追加

【文】博士論文リストに平成23年度の博士論文の情報を追加しました。また、京都大学学術情報リポジトリKURENAIで博士学位の全文あるいは論文要旨が公開されている場合は論題からリンクをはりました。

KURENAIでの博士論文全文の公開について

KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。

文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。

複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。

【文】博士論文リストに平成元年度から平成22年度の論文を追加

【文】博士論文リストに平成元年度から平成22年度の博士論文の情報を追加しました。また、京都大学学術情報リポジトリKURENAIで博士学位の全文あるいは論文要旨が公開されている場合は論題からリンクをはりました。

KURENAIでの博士論文全文の公開について

KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。

文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。

複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。