投稿者のアーカイブ

当館蔵「年中行事絵巻」が増補・改訂版『みる・きく・たのしむ 和歌祭』に掲載されました

当館所蔵「年中行事絵巻」(国文 Vo/7/貴)が『みる・きく・たのしむ 和歌祭』(2012年3月増補・改訂,和歌山大学紀州経済史文化史研究所)5頁に掲載されました。

当館蔵「朝鮮人来朝行列」が『歴史地理教育』No.777に掲載されました

当館所蔵「朝鮮人来朝行列」(『朝鮮人来聘図』附図2)(国史/こ2/34)が『歴史地理教育』No.777(2011年7月増刊号)3頁に掲載されました。

当館蔵「混一疆理歴代国都之図」が『圖像中的歴史世界』に掲載されました

当館所蔵「混一疆理歴代国都之図」(地理 O4||4(II 15))が『圖像中的歴史世界』(2012年8月,三聯書店(香港)有限公司)81-98頁に掲載されました。

当館蔵「爪木」が『平野法楽連歌―過去から未来へ―』に掲載されました

当館所蔵「爪木」(国文 Gb/32)が『平野法楽連歌―過去から未来へ―』(2012年4月,和泉書院)29-33頁に掲載されました。

当館蔵「色道大鏡」が『江戸遊女紀聞』に掲載されました

当館所蔵「色道大鏡」(国文学 Vr||18 貴重書)が『江戸遊女紀聞 : 売女とは呼ばせない』(2013年1月, ゆまに書房)15,18,172頁に掲載されました。

当館蔵「華甲自述二首」が『中国書画探訪―関西の収蔵家とその名品』に掲載されました

当館所蔵「華甲自述二首」(中哲史貴 日F||919.6||な-11||貴重)が、『中国書画探訪―関西の収蔵家とその名品』(曽布川寛監修, 関西中国書画コレクション研究会編 / 二玄社 / 2011)17頁に掲載されました。

当館蔵「陳老蓮水滸葉子博古葉子」が『読み継がれる史記 司馬遷の伝記文学』に掲載されました

当館所蔵「陳老蓮水滸葉子博古葉子」『中國版畫史圖録』第13冊所収(中文 F||732.22||Z-01)が谷口匡 著『読み継がれる史記 司馬遷の伝記文学』(2012年9月,塙書房)16頁に掲載されました。

当館蔵『しぐれ会』を用いた研究成果(論文)が公開されました

当館所蔵『しぐれ会』(国文 潁原||Ho||337)を用いた研究成果が公表されました。
本間正幸「橘屋版『簫のゆかり』刊記考」『連歌俳諧研究』123, 2012, pp.14-27

当館蔵『和漢聯句』が京都新聞(5/9)に掲載されました

当館所蔵『和漢聯句』(国文/Gm/6 貴重書)が京都新聞2011年5月9日発行の日刊8面文化欄「室町期の文芸掘り起こし 和漢聯句―中国文化の「日本化」如実に」に掲載されました。

当館蔵『宮薗浪花梅』を用いた研究成果(論文)が公開されました

当館所蔵『宮薗浪花梅』(国文||Ks||15)を用いた研究成果が公表されました。
黒川真理恵「近世上方書林阿波屋一統の出版活動について―宮古路節正本を中心に」『東洋音楽研究』76, 2011, pp.25-47