投稿者のアーカイブ

【受付終了】古典籍リテラシー入門 – 和本の楽しみ方、扱い方、探し方(6/19)

古典籍リテラシー入門 – 和本の楽しみ方、扱い方、探し方

文学研究科図書館では和本や漢籍といった古典籍を数多く所蔵しています。
今回の講習会では、和本をテーマとして、その楽しみ方、基本的な取り扱い方や探し方についてご説明します。

あなたも和本の世界に触れてみませんか?

  • 日 時: 6月19日(水)18:15-19:30
  • 場 所: 文学部校舎(新館)2階 第2演習室 地図
  • 主 催: 文学研究科図書館
  • 対 象: 学内の学部生、大学院生等
  • 講 師: 大槻 信 准教授(文学研究科)
  • お申込:先着30名(予約優先)
    ※定員に達したため受付を終了しました。お申込ありがとうございました。

お問合せ: 文学研究科図書館 図書掛
TEL: 075-753-2715 / FAX: 075-753-2453


ポスター(PDF)

【復旧しました】 C書庫電動書架 故障のお知らせ

2014.3.7 修理が完了しました!ご迷惑をおかけいたしました。

C書庫 西洋古典・英文(1A||Ad-1||1 ~9B||Cr-8||1)の電動書架が故障中です!!
危険ですので、絶対に書架を動かさないでください。
また、職員による出納も不可です。

ご利用のみなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、修理まで今しばらくお待ちください。

【復旧しました】雑誌記事索引集成データベースにアクセス不具合(2/25)

2014.2.27 復旧しました。ご迷惑をおかけいたしました。

現在、雑誌記事索引集成データベースにアクセスできない不具合が生じております。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちください。

雑誌記事索引集成データベースとは?

明治初期から現在まで、日本(旧植民地なども対象)で発行された日本語の雑誌記事が検索できます。
また、全国誌だけでなく、地方で刊行された多くの雑誌類も対象としています。現在約1,200万件の記事が検索可能です。

【解消しました】 MyKULINE ログインエラーのお知らせ

2014.1.22 下記のエラーが解消いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。

現在サーバエラーのためMyKULINEが利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくお待ちください。

【重要】 ECS-IDをご利用の教職員の方へ

非常勤教職員の方について、ECS-ID(例: a0123456)のご利用にあたって年度ごとの更新手続きが必要となります。
2014年8月1日(金)までに更新手続きを行わない場合、アカウントが一旦失効しますのでご注意ください。
また、失効にともない電子ジャーナル、データベース、MyKULINE等の図書館オンラインサービスも利用できなくなります。

対象となる身分

非常勤講師、招へい外国人学者、外国人共同研究者、学振特別研究員、学振外国人特別研究員、研修員、受託研究員、民間等共同研究員 など

更新手続き

下記いずれかの身分証と 利用継続申請書 をお持ちのうえ、学術情報メディアセンター南館1階ほか 窓口 にて手続きをしてください。

  • 京都大学発行の身分証
  • 部局の長の公印付受入証明書
  • 日本学術振興会発行の身分証

* SPS-ID(例: taro123yoshida)を取得されている場合はSPS-IDで電子ジャーナルやMyKULINEがご利用いただけます。
京都大学図書館機構オンラインサービス/利用するための手続き」をご参照の上、ECS-IDからSPS-IDへの切替手続きをお願いします。

図書館機構ニュース

【重要】 KULINEサービス一時休止について(8/11, 9:00-17:00)

システムアップデートのため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。

休止期間

2014年 8月 11日 (月) 9:00-17:00

休止するサービス

  • 蔵書検索KULINE
  • オンライン申込機能
  • MyKULINE
  • 貴重資料画像

* KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books をご利用ください。
 詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。

* 作業が終了次第、サービスを再開します。

* 電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構Webサイトは稼動します。

【重要】夜間開館に伴う業務内容・時間変更について

平成25年10月1日より、文学研究科図書館の夜間(17:00-19:00)業務の内容・時間変更を行いますのでご了承ください。

17:00以降の業務内容

  • 入庫
  • 貸出
    * 図書館利用証・身分証明証持参で、利用者登録済の方。学生は住所登録をされている方のみ
    * 資料はIDが貼付されているものに限る
  • 返却
  • 更新
    * 資料はIDが貼付されているものに限る
  • 他大学への紹介状交付

17:00以降行わない業務

  • 書庫からの本の取り出し
  • 資料IDを貼付していない資料の貸出、更新
  • 利用者登録をしていない方への貸出
  • 研究室貸出・返却および新着図書の受け渡し
  • 特殊資料(貴重書、保管庫資料、修士・博士論文等)の閲覧
  • 視聴覚資料(CD-ROM、DVD、マイクロ)の利用
  • 文献取り寄せの受付、受け渡し
  • 参考調査・所蔵調査
  • 蔵書検索指導
  • 和装本取扱いミニレクチャー
  • 各種申請
  • 学外者対応

詳しくはこちらのポスターをご覧ください。

ジャパンナレッジLib の機能変更と新コンテンツについて

ジャパンナレッジLib のサービスについて、以下の通り、一部機能の終了とコンテンツの追加予定の連絡がありました。

1. 終了機能のご案内

2015年3月31日をもちまして、Adobe社のFlashを用いた配信を終了いたします。
今後は、ブラウザ型ビューワ(HTML5形式)または、PDFによる配信のみとなります。

ブラウザ型ビューワによる配信に変更されるコンテンツ

  • 「東洋文庫」
  • 「新編 日本古典文学全集」
  • 「江戸名所図会」

PDFによる配信に変更されるコンテンツ

  • 「古事類苑」
    * 2015年4月1日より、基本コンテンツに追加され一括検索が可能となります。

2. 追加コンテンツのご案内

2015年7月より、以下のコンテンツが追加となります。

  • 「ロベール仏和大辞典」(小学館)
  • 「独和大辞典(第2版)」(小学館)

ジャパンナレッジLib とは?

百科事典・辞書などを集積した知識データベース。
「国史大辞典」「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」「東洋文庫」「週刊エコノミスト」「会社四季報」「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本人名大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」といった英語辞書などが利用できます。 * 同時接続数:4

図書館機構ニュース

古典籍リテラシー入門 第二回 – 見て楽しむ漢籍(11/13)

古典籍リテラシー入門 第二回 – 見て楽しむ漢籍

漢籍は、もちろんその中身を読んで味わうのが第一ですが、それだけでなく、一定の知識を持てば、「見て楽しむ」こともできます。

前回の和本編に続いて、まずは漢籍特有の扱い方をお話しした上で、準備した漢籍を実際に手にとっていただきながら、「どのよう読めばいいのか」ではなく、「何を見ると楽しいのか」について、美術史家が絵画作品を語るように、お話をしてみたいと思います。

  • 日 時: 11月13日(水)18:20-19:40
  • 場 所: 文学部校舎(新館南側講義棟)1階 第1講義室 地図
  • 主 催: 文学研究科図書館
  • 対 象: 学内の学部生、大学院生等
  • 講 師: 宇佐美 文理 教授(文学研究科)
  • お申込:先着36名(事前申込み必要)
    ※下記Webフォームからお申込みください。
    https://www2.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/?page_id=798

お問合せ: 文学研究科図書館 図書掛
TEL: 075-753-2715 / FAX: 075-753-2453


古典籍リテラシー入門第二回 見て楽しむ漢籍 ポスター(PDF)

古典籍リテラシー入門第3回 – 西洋の書物の歴史-ドイツ語圏を中心に (11/4)

古典籍リテラシー入門 第3回
西洋の書物の歴史-ドイツ語圏を中心に

ドイツ語圏を中心とした西洋の書物の歴史について、文学研究科所蔵の資料などを見ていただきながらお話ししたいと思います。

  • 日 時: 11月4日(火) 18:10-19:20
  • 場 所: 文学部校舎(新館講義棟) 2階 第7講義室 (地図)
  • 主 催: 文学研究科図書館
  • 対 象: 学内の学部生、大学院生等
  • 講 師: 松村 朋彦 教授 (文学研究科)
  • お申込: 先着50名 (事前申込み優先)
         申込フォーム

お問合せ

文学研究科図書館 図書掛
 TEL: 075-753-2715 / FAX: 075-753-2453


ポスター(PDF)