投稿者のアーカイブ

[メンテナンス]ジャパンナレッジ (9/18 3:00-6:00)

定期システムメンテナンスのため、下記の日程でジャパンナレッジの全サービスが一時停止されます。
ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご了承ください。

サービス停止日時

2013年9月18日(水)午前3:00 – 午前6:00 (※予定)

サービス停止内容

作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。
あらかじめ、ご了承ください。

図書館機構ニュース

[人環・総人図書館] ILL活用術講習会(12/2-6)

「あきらめずに15分 文献ハンター くらいついたらはなさない! ここにない文献が手に入る方法」

ILL (アイエルエル):Inter Library Loan」とは、図書館を通して、ほかの図書館から資料を借りたり、 コピーを取り寄せたりできるサービスです。
京大にないからといって手に入らないとあきらめていた文献はありませんか?
この15分でILL活用術をマスターし、世界中の文献をあなたの研究に活かしましょう!

参加者には記念品をプレゼント!

開催日時(全5回、各回15分)

  • 第1回 2013年12月2日(月)16時30分 – 16時45分
  • 第2回 2013年12月3日(火)16時30分 – 16時45分
  • 第3回 2013年12月4日(水)16時30分 – 16時45分
  • 第4回 2013年12月5日(木)16時30分 – 16時45分
  • 第5回 2013年12月6日(金)16時30分 – 16時45分

場所

人環・総人図書館 1F カウンター横

申込方法(メール)

件名を「ILL活用術」とし、希望する日にち、氏名、所属、回生、学生証番号を以下のアドレスまでメールで申し込んでください。
事前申込された方が優先ですが、当日参加も可。

問い合わせ先

  • 人間・環境学研究科総合人間学部図書館(人環・総人図書館)
  • TEL:075-753-6525
  • MAIL:eturan61[アットマーク]mail.adm.kyoto-u.ac.jp

[北部構内講習会] 先生が語る!僕は論文をこう書いてきた-ラボノートから論文を生みだす- (10/10)

北部構内講習会
先生が語る!僕は論文をこう書いてきた
-ラボノートから論文を生みだす-

今年に入り研究倫理の問題がなにかと話題になっていますがふだん教員は、どのような事に気をつけて論文を書いたり、学生の指導をしているのでしょうか。
適切な引用の仕方や理系ならではのデータ・画像の扱い方、ラボノートについて、お話頂きます。

開催詳細

  • 日 時:10月10日(金) 18:15-19:30
  • 場 所:理学セミナーハウス 【地図】
  • 対 象:学内の方で、内容に興味のある方
  • 定 員:100名・申し込み不要

講師

理学研究科化学専攻  金森主祥助教

問い合わせ先

理学部中央図書室
 TEL:075-753-3622
 Mail:050tosho * mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
 (* を@へ変えてください)

農学部図書室
 TEL:075-753-6016
 Mail:agri-gakujo * mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
 (* を@へ変えてください)


講習会ポスター(PDF)

図書館機構ニュース

[吉田南総合図書館] 卒論・修論執筆応援キャンペーン2014 (7/1 – 8/8)

吉田南総合図書館では、7月1日(火)から8月8日(金)まで、卒論・修論執筆応援キャンペーンを開催します。
卒論・修論に取り組んでいるみなさんを、以下のキャンペーン内容で応援します。

[展示] 論文の書きかたに関する図書を読んでみませんか?

関連図書を1Fカウンター前のテーブルで展示します(貸出も可能です)。
おすすめのブックリストも配布しますので参考にしてください。

[参考] 先輩の体験談を参考にしてみませんか?

先輩の卒論・修論執筆体験談をまとめたフリーペーパーを作成しました。

[相談] 先行研究の探しかた・集めかた、ご相談ください!

図書館の調査・相談カウンターはあなたの味方です。
文献の探しかた・集めかた、管理のしかた、いつでもカウンターにてご相談ください(受付:平日 9:00 – 17:00)。

[講座] ILL(アイエルエル)講習会

手に入らないなんて言わせない! 15分でわかる文献取り寄せトラの巻」を開催します!

先行研究を集めるって言っても、京大内に無いとお困りの方。あきらめていた文献はありませんか?
図書館を通して本やコピーを取り寄せるサービスILL(アイエルエル)」をマスターして、世界中の文献をあなたの研究に活かしましょう!

  • 開催日時:2014年7月14日(月) – 7月18日(金) 16:30 – 16:45
  • 場  所:吉田南総合図書館 1F調査・相談カウンター前
  • 申込方法:件名を「ILL講座」とし、氏名・所属・回生・学籍番号と
         希望する日時を記載したメールを下記問い合わせ先までお
         送りください。
         当日参加もお待ちしております。

[講座] 文献整理講習会

研究がときめく文献整理の魔法 -RefWorksの使い方-」を開催します!

論文では先行研究を引用して、最後に参考文献リストを載せる必要があります。
なかなか面倒なこの作業、一瞬でできるツール「RefWorks」があります!
ウェブで使える文献管理ツールRefWorksの使いかたを、実習付きでご紹介します。

  • 開催日時:2014年8月6日(水) 15:30 – 17:00
  • 場  所:メディアセンター南館203マルチメディア演習室
  • 申込方法:件名を「文献整理講習会」とし、氏名・所属・回生・学籍
         番号を記載したメールを下記問い合わせ先までお送りくだ
         さい。
         当日参加もお待ちしております。

問い合わせ先

吉田南総合図書館(逍遥館)
 TEL:075-753-6525, 6524
 MAIL: eturan61 [at] mail.adm.kyoto-u.ac.jp
 * [at] は @ に置き換えて下さい。


ポスター(PDF)

吉田南総合図書館ウェブサイト

[吉田南総合図書館] こわれた本なおしませんか? 資料保存講習会(実習付)(3/18)

こわれた本なおしませんか? 資料保存講習会

一緒に本の修理をやってみましょう。
資料を残していくために、図書館がどんなことをしているのかもご紹介。
先着5名は修理の実習もしていただけます。どなたでも自由にご参加ください。

日時

平成27年3月18日(水)13:30-15:00

場所

吉田南総合図書館 1階カウンター周辺

申込方法

件名を「資料保存講習会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
メール予約優先ですが、当日の飛び入り参加も可能です。

申込先

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL:eturan61 [at] mail.adm.kyoto-u.ac.jp
   * [at] は@に置き換えて下さい。

吉田南総合図書館

[吉田南総合図書館] 検索できなきゃはじまらない!15分で京大図書館ことはじめ。

15分間で「KULINE」による資料検索の方法、便利な自分専用ページ「MyKULINE」「開館カレンダーやMAP」など、きちんと知りたい京大図書館の使いこなし方”図書館ことはじめ“教えます!

質問もどしどし受け付けます、ぜひご参加ください。
参加者には記念品をプレゼント!

開催日時

2014年5月12日(月) – 2014年5月16日(金) 16:30-16:45
全5回、各回15分

場所

吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前

内容

  • 「KULINE」とは?
  • MyKULINEでできること
  • 開館カレンダーやMAPの見方
  • 学内図書館の活用法

申込方法

件名を「KULINE講習会」とし、氏名、学生証番号、希望する日時を以下のアドレスまでメールでお知らせください。
事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

問い合わせ先

吉田南総合図書館(逍遥館)
 TEL:075-753-6525, 6524
 MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
 * __at__ は @ に置き換えて下さい。


ポスター(PDF)

京都大学吉田南総合図書館ウェブサイト

[吉田南総合図書館] 講習会「15分で習得!新聞検索講習会」(12/1 – 12/5)

新聞は時勢を読み解く第一級一次資料です。
論文や研究で使うために新聞記事を探す例を紹介しながら新聞の種類と形態、その特色、京大生が使える便利なデータベースの紹介、
そして役立つサイトをご紹介します。
15分で新聞の使い方を習得してください。

  • 日  時:12月1日(月)- 12月5日(金) 16:30-16:45
  • 場  所:吉田南総合図書館 1F調査・相談カウンター前
  • 申込方法:件名を「新聞検索講習会」とし、氏名、学生証番号、
         希望する日時を明記してメールでお申し込みください。
         Email:eturan61 [at] mail.adm.kyoto-u.ac.jp
  • * メールで事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。


ポスター(PDF)

問い合わせ先

吉田南総合図書館(逍遥館)
 TEL:075-753-6525, 6524
 MAIL:eturan61 [at] mail.adm.kyoto-u.ac.jp

吉田南総合図書館

[吉田南総合図書館]「何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会」(6/23-26)

論文、図書、雑誌など、さまざまな学術情報を調べるときに便利なデータベースCiNii(サイニィ)。
あなたのレポート作成・論文執筆に役立つ情報を15分でご紹介します。

  • 開催日時(全4回、各回15分)
    2014年6月23日(月)- 2014年6月26日(木) 16:30-16:45
  • 場所
    吉田南総合図書館1F 調査・相談カウンター前
  • 内容
    CiNiiの使い方 / 論文の探し方 / 京大ArticleLinkerの使用方法
  • 申込方法(メール予約優先)
    件名を「CiNii講習会」とし、氏名、学生証番号、希望する日時を以下のアドレスまでメールでお知らせください。
    事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。


ポスター(PDF)

問い合わせ先
  吉田南総合図書館(逍遥館)
  TEL:075-753-6525,6524
  MAIL:eturan61 _at_ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
      * _at_ は @ に置き換えて下さい。

吉田南総合図書館ウェブサイト

[図書館機構] 【貴重書公開展示】本を伝える―高山寺本と修復― (10/27-11/8)

平成27年度 京都大学図書館機構貴重書公開展示
本を伝える ‐高山寺本と修復‐

高山寺は中世以来の学問寺として知られています。収蔵する典籍が質量を兼備した一大コレクションであることから、経蔵本は「高山寺本」としてつとに名高いものです。
本展示では、京都大学が所蔵する高山寺本と高山寺に関わる本を陳列し、あわせて京都大学における貴重資料修復事業についてご紹介します。 今回の展示が「本を伝える」ことの意味について考える機会となることを願っています。

開催情報

  • 会 期:2015年10月27日(火)-11月8日(日)
       (11月2日(月)は休室)
  • 時 間:9時30分-17時00分
  • 会 場:京都大学 百周年時計台記念館1階 歴史展示室内 企画展示室
  • 入場料:無料
  • 主 催:京都大学図書館機構

展示品

  • 薬字抄 京都大学附属図書館
  • 曼荼羅次第法 京都大学附属図書館 <修復資料>
  • 大乗華厳経略策 附入法界十八問答、華厳講主自問自答 京都大学人文科学研究所
  • 三部經傳受聞書 京都大学文学研究科図書館

他 全9点

問い合わせ先

京都大学附属図書館
Tel:075-753-2613
EMail:tenjikikakuref660[アットマーク]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

図書館機構ニュース

 

[図書館機構] 公開展示「博物学の世界」(10/29-11/10)

平成25年度 京都大学図書館機構貴重書公開展示

博物学の世界

図書館機構では「博物学の世界」と題して貴重書公開展示を開催します。

本展示会では、2011(平成23)年度から開始した貴重資料修復計画により公開可能となった資料を市民の方に公開し、本学の所蔵する貴重資料への理解を深めてもらうとともに、修復貴重資料事業を紹介し、事業の重要性を内外にアピールすることを目的としています。

今回は修復資料のうち、ビュフォンの「博物誌」や日本を訪れたケンペルの旅行記「廻国奇観」をはじめ、16世紀から18世紀の「博物学」をテーマとする資料群および関連資料を展示します。この機会にぜひご覧ください。

日時

2013年10月29日(火)-11月10日(日) 9時30分-17時00分

会場

百周年時計台記念館1階 歴史展示室内 企画展示室

入場料

無料

問い合わせ先

京都大学図書館機構 Tel: 075-753-2613