投稿者のアーカイブ
[図書館機構講習会] 2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで(1/15)
- 論文ってどうやって探せば良いんだろう…
- 検索で気になる論文がヒットしたけど、どうすれば読めるのか分からなかった…
- 京大には所蔵が無い論文だから、手に入れるのは諦めよう…
といった経験はありませんか?
このステップアップ講座では、論文の検索から、オンラインや学内外の図書館を通して入手するまでをご案内します。
全2回シリーズですが片方のみのご参加も大歓迎!!
ぜひお気軽にお越しください。
1st Step その論文、京大にありますか?
- 日時:1月 15日 (木) 15:00-15:45
- 会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ
KU ArticleSearch や各データベースで日本語・英語論文を検索する際のポイントと、ヒットした論文が京大で読めるかどうかの調べ方、オンラインや図書館での入手方法をご案内します。
★ 先着10名実習あり。ほかの皆様も聴講頂けます!
2nd Step 京大にない論文もゲット!
- 日時:1月 15日 (木) 15:45-16:15
- 会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ
CiNii Articles や KU ArticleSearch で気になる論文を見つけたけど京大には無かった…
という経験はありませんか?
でも大丈夫!国内外の他大学等から文献を取り寄せるサービスがあります。
検索結果から、京大ArticleLinkerやMyKULINEを使って取り寄せる際の具体的な方法と、知っておくべき重要なポイントを講義形式で説明します。
お申込・お問い合わせ
申込Webフォーム * 当日参加も大歓迎です!
附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[図書館機構講習会] 新聞記事の探し方講習会 (1/8)
新聞記事の探し方講習会
今回の講習会では、レポート作成、論文執筆、就職活動などに幅広く活用できる”新聞“について、原紙・縮刷版・マイクロフィルムといった形態ごとの利用方法や、検索に便利な新聞データベース等の操作方法・注意点について学びます。
新聞の利用方法・検索方法について疑問をお持ちの皆さんにオススメです。
ぜひご参加ください!
日時
2014年 1月 8日(水) 14:45-16:15
場所
附属図書館3F 講習会室
お申込
先着30名(予約優先・当日の飛び込み参加歓迎!!)
申込フォーム
[図書館機構講習会] 総合企業情報データベース「eol」講習会(7/2)
有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録したデータベース eol の講習会を株式会社プロネクサスから講師をお招きし、実習方式で行ないます。
会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々、就職担当で企業分析に携わっている教職員の方々におすすめの講習会です。
- 日 時:7月2日(水)13:10-14:30
- 場 所:附属図書館3階 講習会室
- 開催者:経済学研究科・経済学部図書室 図書掛
附属図書館 参考調査掛 - 形 式:実習方式
- 対 象:学内者
- 講 師:株式会社プロネクサス
- 定 員:先着30名
* 実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードが必要です。 - 参加方法:当日参加、先着順
(席がなくなった場合、聴講のみの参加も可能です)
eol とは?
上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
- 学内環境からのみアクセス可
- 同時アクセス数 2
お問合せ
経済学研究科・経済学部図書室 図書掛
TEL: 075-753-3412 / FAX: 075-753-3414
[図書館機構講習会] 使ってみよう!新聞記事データベース講座 (12/16)
学習・研究の重要な情報源であり、更には就職活動等にも幅広く活用できる新聞。
そんな新聞記事を検索し、本文も閲覧できるデータベースがあるのをご存知ですか?
今回の講座では、朝日新聞・読売新聞・毎日新聞 のデータベースを紹介します。
実習を通して、新聞記事ならではの検索のポイントや注意点、活用法を学びましょう!
- 日 時:12月 16日 (火) 13:30-14:30
- 場 所:附属図書館3F 講習会室
- お申込:先着30名 (予約優先・当日の飛び込み参加歓迎!!)
* お申込フォームからご予約も受け付けております。
お問い合わせ
附属図書館参考調査掛
Tel: 075-753-2636
E-mail: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[図書館機構講習会] 英語論文投稿のコツと Scopus 活用講習会(12/12,13)
これから論文投稿を始める方向けに、英語論文投稿のコツと抄録・引用データベースのScopus、フルテキストデータベースのScienceDirectをご紹介する講習会を学内4会場で開催いたします。
講師はゼファー・ビヨンド株式会社よりお招きしています。
お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
内容 【90分・4会場共通】
なぜ論文を書くのか?
良い論文とは
- ピアレビューの審査プロセス
- 良い論文の基本条件とは
良い論文を書くためには? -Scopusを用いて-
- 質の高い関連論文を収集して多読する
- 投稿するジャーナルを選考する
- 論文を執筆する
- Scopusのその他の多彩な機能
本部キャンパス(附属図書館)【実習形式】
- 日時:12月12日(木)10:30-12:00
- 場所:附属図書館3F 講習会室
- 対象:学内者
- お申込:先着30名(予約優先)
申込フォーム - お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL:075-753-2636 / Email:ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
* 実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDが必要です。
その他キャンパスでの講習会についてはこちらをご覧ください。
Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
5,000以上の出版社から21,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト
ScienceDirect とは?
エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと20,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。
Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。
[図書館機構講習会] 論文・レポートを書くのための文献収集講座(1/13)
図書・論文等の検索のポイントや、入手方法といった文献収集ノウハウに加えて、レポート・論文に掲載する参考文献リストの整理法、引用のルールなどを、文献管理ツールの紹介を交えながらご案内します。
- 日 時:1月13日 (火) 15:00-16:0
* 開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しくだ
さい。 - 場 所:附属図書館3F 講習会室
- お申込:先着30名(予約優先) 当日の飛び込み参加も歓迎!!
* お申込フォームからご予約頂けます。 - 内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
お問い合わせ
附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[図書館機構講習会] 論文・レポートを書くのための文献収集講座(12/12)
図書・論文等の検索のポイントや、入手方法といった文献収集ノウハウに加えて、レポート・論文に掲載する参考文献リストの整理法、引用のルールなどを、文献管理ツールの紹介を交えながらご案内します。
- 日 時:12月12日 (金) 13:30-14:30
* 開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しくだ
さい。 - 場 所:附属図書館3F 講習会室
- お申込:先着30名(予約優先) 当日の飛び込み参加も歓迎!!
* お申込フォームからご予約頂けます。 - 内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
お問い合わせ
附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[理学部中央図書室] 貴重書展示「海を伝える」(12/11-1/12)
「海を伝える〜理学部に薫る19世紀博物学の図書コレクションから〜」
理学部中央図書室では、総合博物館との共催で、海に関する貴重書の展示を行います。
昔海を旅した人々の記録や美しく彩色された動植物の図版などを、ぜひご覧ください。
日時
2013.12.11(水)〜2014.1.12(日)
* 博物館休館日:月曜日、火曜日、年末年始(12/28-1/4)
* 博物館開館時間:9:30-16:30(入館は16:00まで)
場所
京都大学総合博物館2階 第二総合展示室
展示資料
H24年度修復済の貴重書のうち、バジル・ホール著「朝鮮・琉球航海記」など7冊
問い合わせ先
理学部中央図書室
Tel :075-753-3622
Mail:tosyo*office.sci.kyoto-u.ac.jp (*を@へ変えて下さい)
[理生物] シーボルトと分類学研究 BOOK COLLECTION (2/9-3/13)
シーボルトと分類学研究 BOOK COLLECTION
理学研究科生物科学図書室企画
生物科学図書室が所蔵する『Flora Japonica 日本植物誌』と『Fauna Japonica 日本動物誌』およびそのデジタル画像は内外を問わず、学術出版、一般書、団体機関誌、報道等で幅広く利用されています。
「貴重書」というだけでなく、分類学や博物学の研究とともに今もなお色褪せず輝く「生きた資料」として活用される『日本植物誌』・『日本動物誌』とシーボルト研究に関連する書籍を紹介いたします。
- 開催場所:2015年2月9日(月) – 3月13日(金)
- 場 所:京都大学生協ショップ ルネ イベントコーナー
シーボルトと京都大学の分類学者たち -分類学って何だ?-
また、期間限定展示として一日限りの『日本植物誌』・『日本動物誌』全巻の展示と、京都大学分類学のトップランナーの先生方によるトークイベントを行います。
分類学の魅力と可能性について、松井正文(人間・環境学研究科)、疋田努(理学研究科)、永益英敏(総合博物館)、本川雅治(総合博物館)の4人の先生方に語っていただきます。理系、文系に拘らず、この機会にぜひご参加ください。
- 日時:2015年2月24日(火) 18:30 – 20:30
- 会場: 京都大学生協ショップ ルネ イベントコーナー
[総合博物館] 平成25年度 秋季特別展「西田幾多郎遺墨展」(10/30-12/1)
平成25年度 秋季特別展
西田幾多郎遺墨展 -黙より出でて黙に帰す-
西田幾多郎(1870-1945)は日本近代哲学の礎を築いた哲学者であり、長年にわたって京都大学文学部の哲学講座を担当し、多くの弟子を育てました。哲学だけでなく、芸術の分野にも深い関心を寄せ、自ら多くの短歌や漢詩、書を残しています。西田が残した書は、その人柄や境涯が生き生きと表現された、気韻を感じさせるものです。また、みずみずしく自由に躍動する筆致もその特徴の一つです。芸術作品としても高い価値を有しますが、同時に、西田の思想をも色濃く映しています。その思想を理解する上でも重要な手がかりになるものです。
これまで御子孫のところに残されていた百点を超える墨跡が、このたびそのご厚意により、京都大学文書館に寄贈されることとなりました。これまで知られていなかった墨跡をも含むこのコレクションは、表装されず、そのままの形で保存されてきました。それだけに、西田の生彩あふれる筆致をそのまま伝える、貴重な資料群といえます。
今回、広く多くの方々に、ぜひ西田幾多郎の、あるときは無心で洒脱な、あるときは雄勁で高峻な筆のおもむきを味わっていただきたいと考え、このコレクションの一部を展示することにいたしました。西田の人格や思想が洗練され、結晶したこれらの書に触れていただければ幸いです。
開催期間
2013年10月30日(水) – 2013年12月1日(日)
会場
京都大学総合博物館
開館時間
9:30 – 16:30 (入館は16:00まで)
休館日
月曜日、火曜日 (平日・祝日にかかわらず)
詳しくは総合博物館HPをご覧ください。
関連講演会 「西田幾多郎の書」
講師
藤田 正勝 教授 (総合生存学館)
日時
2013年11月2日(土) 14:00 – 16:00
場所
京都大学総合博物館 本館3階講演室