投稿者のアーカイブ
[附属図書館] ラーニング・コモンズ 第2回「レクチャーシリーズ」のお知らせ(6/25)
京都大学の個性豊かな先生をお招きして、ご専門のお話をしていただくシリーズの第2回です。
スピーカーも参加者も、自由に集って語りあえる雰囲気を味わってみませんか?
- テーマ:「感情脳 : 感情における扁桃体の役割」
- 日時・会場:平成26年6月25日(水) 15:00-16:15
京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ - 話者:佐藤 弥氏 / 京都大学白眉センター准教授
(参考) 白眉センター研究者紹介 - 対象:京都大学の学部学生、大学院生
- プログラム (予定):15:00-15:40 佐藤弥氏によるレクチャートーク
15:40-16:15 質疑応答
* 使用言語:日本語
* 自由参加です。直接会場へお越しください。
問合先
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館] ラーニング・コモンズ 第3回「レクチャーシリーズ」のお知らせ (7/17)
京都大学の個性豊かな先生をお招きして、ご専門のお話をしていただくシリーズの第3回です。
スピーカーも参加者も、自由に集って語りあえる雰囲気を味わってみませんか?
- テーマ:「認知発達ロボティクスの紹介と発達ロボットの実現に向けて」
- 日時・会場:平成26年7月17日(木) 15:00-16:15
京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ - 話者:西出 俊氏 / 京都大学白眉センター助教
(参考) 白眉センター研究者紹介 - 対象:京都大学の学部学生、大学院生
- プログラム (予定):15:00-15:40 西出俊氏によるレクチャートーク
15:40-16:15 質疑応答
* 使用言語:日本語
* 自由参加です。直接会場へお越しください。
問合先
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館] ラーニング・コモンズ「レクチャーシリーズ」開催!
京都大学の個性豊かな先生をお招きして、ご専門のお話をしていただくシリーズです。
先生方のバックグラウンドも含め、授業では聞けない(?) ちょっとユニークな、ここだけのお話が飛び出すかもしれません。
参加は自由!スピーカーも参加者も、自由に集って語りあえる雰囲気を味わってみませんか?
「希少言語を話す人たちとフィールドワークする」
- 日時: 5月14日(水) 15:00 – 16:15
- 会場: 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
- 話者: バデノック・ネイサン氏(Nathan Badenoch)
/ 京都大学白眉センター准教授 - 対象: 京都大学の学部学生、大学院生
- プログラム: 15:00 – 15:40 ネイサン氏によるレクチャートーク
15:40 – 16:15 質疑応答
案内チラシ(PDF)
* 使用言語:日本語
* 自由参加です。直接会場へお越しください。
問い合わせ先
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館] 各種部分工事を行います
グループによる共同学習エリア「ラーニング・コモンズ」や静かに集中して学習できる「サイレント・エリア」を設置するため、1階、3階フロアの一部改修工事を行います。
その他、外壁や書庫内の工事も予定しています。
そのため
2月 全学共通科目に関わる試験終了後、1F・3F 一部利用不可
となりますのでご注意ください。
詳細は別途ご案内します。
改修工事部分を除き閲覧利用できますが、断続的に大きな工事音が発生します。
工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
[附属図書館] 図書館オリエンテーションのお知らせ(4/2-5/9)
京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の皆様に図書館を知って頂くためのオリジナル企画を4つご用意しました。
各オリエンテーションの参加者全員に、景品をプレゼント!ぜひご参加ください!
図書館ツアー
附属図書館には、皆さんの学習の役に立つ資料や施設、サービスがいっぱい!
学習室24、地下書庫、電動書架の使い方、蔵書検索システムKULINE(クライン)などなど、図書館の施設、利用方法や本の探し方をご案内します!
日時
- 4/2(水) – 4/4(金) 13:15 / 16:30
- 4/7(月) – 4/11(金) 13:15 / 15:00 / 16:30
各回約30分。
* 16:30の回は学習サポートデスクの大学院生が英語で開催する予定です。
* 1F参考調査カウンターにて予約を受け付けています。当日参加も大歓迎です!
知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
地下書庫から地上3階まで、附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
スタンプを集めてクイズにチャレンジしてみませんか?
予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。
実施期間
4/2(水) – 5/9(金)
ビデオ上映「知らなきゃ損!図書館活用法」
図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?
そんな疑問にお答えします。授業の空き時間を見つけて、ぜひお立ち寄りください。
日時
4/2(水) – 4/11(金) の平日9:30-16:30 1回約30分
場所
附属図書館3階ライブラリーホール
ミニ講習会「はじめての京大図書館」
京都大学蔵書検索システムKULINE(クライン)等の画面を見ながら、本の探し方や電子リソースの使い方などについて説明します。
お一人でもグループでも大歓迎!予約は不要、お気軽にご参加ください。
日時
4/14(月) – 4/18(金) 各日12:15-12:45
場所
附属図書館1階ラーニング・コモンズ
景品の受渡・お問い合わせ先
景品受渡
1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-16:45
お問い合わせ
附属図書館 参考調査掛
TEL:075-753-2636 Email:ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館] 国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」が利用可能に!
附属図書館にて国立国会図書館提供「図書館向けデジタル化資料送信サービス」が利用可能になりました。
ご利用についての詳細は以下をご参照ください。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスについて
図書館向けデジタル化資料送信サービスとは?
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、公共図書館・大学図書館等(国立国会図書館の承認を受けた図書館に限ります。)にデジタル画像を送信し、各図書館で画像の閲覧等ができるようになるサービスです。
2014年5月19日現在、京都大学では附属図書館がサービスを運用しています。
- 国立国会図書館:図書館向けデジタル化資料送信サービスについて
[附属図書館] 国立国会図書館「歴史的音源 配信提供サービス」が利用可能に!
11月17日より国立国会図書館「歴史的音源 配信提供サービス」が利用可能になりました。
国立国会図書館「歴史的音源 配信提供サービス」とは?
国立国会図書館がインターネット配信している「歴史的音源」(1900年-1950年頃の国内SP盤等に収録された約5万件の音楽・演説等のデジタル化音源)に含まれる「国会図書館内限定公開音源」を京都大学附属図書館で聴くことができます。
ご利用についての詳細は、こちらをご参照ください。
国立国会図書館歴史的音源 配信提供サービスについて
[附属図書館] 大学院生スタッフが語る「とっておきの図書館活用法」(6/24)
附属図書館1階ラーニング・コモンズにある学習サポートデスクの大学院生スタッフが、自身の研究・図書館利用の経験を紹介しながら、図書館の活用法をお話しします。
これから研究を進めたい、ちょっと先輩の話を聞いてみたいという人文社会系の学部生の方にオススメです。
お気軽にご参加ください!
日 時
6月24日 (火) 16:30-17:30
会 場
1F ラーニング・コモンズ
- 学習サポートデスク Facebook
- 図書館機構HP ⇒ 学習/研究サポート ⇒ 学習サポートデスク
Kyoto University Library Network HP > Guide & Course > Learning Support Desk
お問い合わせ
附属図書館 参考調査掛 Main Library, Reference Section
TEL:075-753-2636 Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館] 大学院生スタッフが語る「とっておきの図書館活用法」第2弾 (7/22,25)
附属図書館1階ラーニング・コモンズにある学習サポートデスクの大学院生スタッフが、自身の研究・図書館利用の経験を紹介しながら、図書館の活用法をお話しします。
これから研究を進めたい、ちょっと先輩の話を聞いてみたいという人文社会系の学部生の方にオススメです。
お気軽にご参加ください!
- 日 時:7月22日 (火) 13:30-14:30
7月25日 (金) 16:30-17:30
* 各回内容は異なります - 会 場:1F ラーニング・コモンズ
詳細は学習サポートデスク Facebookをご覧ください。
参考
図書館機構HP ⇒ 学習/研究サポート ⇒ 学習サポートデスク
Kyoto University Library Network HP > Guide & Course
> Learning Support Desk
お問い合わせ
附属図書館 参考調査掛 Main Library, Reference Section
TEL:075-753-2636 Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館] 将来リーダーになる君へ : 専門外の専門書を読む(6/6)
京都大学附属図書館・京都大学学術出版会 協同プログラム
将来リーダーになる君へ : 専門外の専門書を読む
理系と文系の研究者をお招きして、本を読むことで興味を広げ、知的好奇心を満たしていく面白さを縦横に語っていただきます。
詳細
“Physics for Future Presidents”(将来大統領になる君のための物理学)――これは,カリフォルニア大学バークレー校のR. A. ミュラーの言葉ですが,法学や政治学,経済学といった自らの専門だけを学んでいては将来のリーダーとなりえない,という彼の言葉は,もちろん,日本で学ぶ学生にとっても大切なメッセージです。「専門外へ関心を持つこと」,特に,自分の専門外の本を読むことは,高度化した文明社会に生きる一人の市民として,社会の様々な事柄を評価するための幅広い素養を身につける,最も確かな道です。自然科学と人文社会科学,それぞれの分野で世界的な業績を上げたお二人と,本学の第一線の知を代表する若手研究者が,「専門外を知る」悦びを愉快に語ります。
- 日 時:2014年6月6日(金) 13:30-16:30 (受付開始13:00)
- 会 場:京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
- 演 者:佐藤 文隆氏(京都大学名誉教授 / 理論物理学)
山内 昌之氏(東京大学名誉教授 / 国際関係史研究・イスラム
地域研究)
中西 竜也氏(京都大学白眉センター特定助教 / 東洋史学) - 対 象: 京都大学の教職員、学部学生、大学院生
定員50名(学内者限定)。事前申込要。
こちらのフォームからお申し込みください。
主 催:京都大学附属図書館 京都大学学術出版会
協 力:活字文化推進会議
問合先
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp