投稿者のアーカイブ
【附属図書館】 論文・レポートを書くのための文献収集講座(2/12)
図書・論文等の検索のポイントや、入手方法といった文献収集ノウハウに加えて、レポート・論文に掲載する参考文献リストの整理法、引用のルールなどを、文献管理ツールの紹介を交えながらご案内します。
- 日 時:2月12日 (木) 15:00-16:00
* 開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しくだ
さい。 - 場 所:附属図書館3F 講習会室
- お申込:先着30名(予約優先) 当日の飛び込み参加も歓迎!!
* お申込フォームからご予約頂けます。 - 内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
お問い合わせ
附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】図書館ツアー第2弾のお知らせ
オリエンテーションを逃した新入生必見!
附属図書館ツアー第2弾 (5/13-17)
学習室24、蔵書検索システムKULINE、地下書庫の利用方法、電動書架の動かし方など、これから学習・研究を進める上で欠かせない図書館の使い方をご案内します。
レポート課題や試験が始まる前に、図書館の基本を押さえましょう。
4月のオリエンテーションに参加できなかった方は、ぜひご参加ください。
- 日時 Date :
5/13 Mon. – 5/17 Fri. 13:15 / 15:00 (30 min.) - 集合場所 Meeting Point :
附属図書館正面玄関 Main Library Main Entrance (Fuzoku toshokan)
各回先着10名。ご予約は1F参考調査カウンターで受け付けています。
もちろん当日参加も大歓迎です!
お問い合わせ Contact
附属図書館 参考調査掛 Main Library Reference Section
TEL:075-753-2636 Email:ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】新入生向け図書館オリエンテーション のお知らせ
附属図書館オリエンテーション 2016
京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の皆さまに図書館を知って頂くためのオリジナル企画を3つご用意しました。
各オリエンテーションの参加者全員に、景品をプレゼント!ぜひご参加ください。
1.図書館ツアー
附属図書館は4階建てで、地下書庫が3層あります。
そして図書館閉館後も利用できる「学習室24」や、グループでディスカッションができるラーニング・コモンズや共同研究室など、用途に応じて使い分けられる学習スペースがそろっています。 奥深くて迷ってしまいそうな地下書庫へもご案内し、そこで電動で動く書棚もお見せします
- 日 時: 平成28年 4/11(月), 4/13(水), 4/14(木), 4/18(月),
4/20(水), 4/21(木)
各日13:30-14:00, 16:30-17:00 (各回 約30分)
* 各回内容は同一です。英語対応も可能!
* 予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日参加も大歓迎です!
2. 知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
附図書館のいろんな場所をまわりながら、オリジナルスタンプを集めてクイズにチャレンジ!
予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。
- 実施期間:平成28年 4/4(月) – 4/27(水)
3.オリエンテーションムービー上映「知らなきゃ損!図書館活用法」
図書館にはどんな施設があるの?どうやって本を探すの?本を借りるには…??
大学生活の第一歩として知っておきたい基礎知識が満載!
1回約20分ですので、授業の空き時間など、お好きな時にぜひご覧ください。
- 日 時:平成28年 4/4(月) – 4/15(金) 平日9:30-17:00 1回約20分
- 場 所: 附属図書館1階ラーニング・コモンズ
景品の受渡・お問い合わせ先
景品受渡
1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-17:00
お問い合わせ
附属図書館 利用支援掛
TEL:075-753-2636
Email:ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】第1回 KURA HOUR Workshop “センス要らずの、伝わる発表スライド作り”(11/25)
第1回 KURA HOUR Workshop
「センス要らずの、伝わる発表スライド作り」
京都大学学術研究支援室(KURA)が附属図書館で開催するワークショップの第1回です。
どんなに研究が素晴らしくても、それが伝わらなければ認知されません。
みなさんは、研究発表がうまくいかない時、こんなことを思ったことはありませんか?
面白い研究なのに、なぜ分かってくれないの!
おしゃれでかっこいいスライドを作るのは、私には無理…
やっぱりカッコいいプレゼンのためにKeynoteを買った方が良いのだろう
か…
研究のやり方があるように、伝わる研究発表スライドを作る技術が存在します。
そして、伝わるスライドを作る技術を体得するのに、デザインセンスは必要ありません。
今回のワークショップでは、ノンデザイナーである研究者でも、伝わる研究発表スライドを作る技術について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
- 日 時: 2014年11月25日 (火) 13:00 – 14:00
- 場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
- 講 師: 山本祐輔 (学術研究支援室 特定専門業務職員)
- 対 象: 京都大学の方ならどなたでも
- 申 込: KURAのサイトをご覧ください。
* 当日飛び入り参加も可能
【院生対象】文系図書館合同ツアー (10/24, 27)
「私はあの図書館を使えるのかな?どう使えばいいんだろう…?」
そう思ったことはありませんか?
京都大学には50近くの図書館・室があり、それぞれに多様な資料をもっています。
研究を進める中で、普段は利用したことのない図書館にほしい資料があった時、どのように使えばいいのか、そんな疑問を解決します!
吉田キャンパスにある文系図書館・室について、院生の方を対象に案内ツアーを開催します。
各日先着10名、予約者優先です。新たな知識の扉を開くチャンス!是非ご参加ください!
院生対象 文系図書館合同ツアー
- 日時:10月24日(金)、27日(月) 14:45-16:15
* ツアーの内容は2日とも同じです - 対象:京都大学の大学院生
- 訪問図書館:吉田キャンパス内の下記の4つの図書館・室です。
- 集合場所:法経済学部北館1階ロビー Map (6)
- 参加定員:各日10名
- 参加方法:事前申込(申込フォーム)及び当日参加
* 但し事前申込の段階で定員に達した場合、当日参加は
できません
主催
京都大学 図書館機構
お問い合わせ
附属図書館参考調査掛
Tel:075-753-2636
Mail:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
ジャパンナレッジ終了コンテンツのお知らせ
2014年3月31日をもちまして、ジャパンナレッジの以下のコンテンツのサービスが終了となります。
- 「日本の論点」
- 「ニッポニカURLセレクト」
- ライブラリコンテンツの一部
(「RandMcNally世界地図」「映像記録」「NHK世界遺産映像」「NHKもういちど、日本」「NHKアインシュタインの眼」「大自然ビデオライブラリ」「国旗・国歌総一覧」の国歌)
ジャパンナレッジとは?
百科事典・辞書などを集積した知識データベース。
- 「国史大辞典」
- 「日国オンライン(日本国語大辞典)」
- 「字通」
- 「日本歴史地名大系」
- 「東洋文庫」
- 「週刊エコノミスト」
- 「会社四季報」
- 「日本大百科全書(ニッポニカ)」
- 「日本人名大辞典」
- 「ランダムハウス英和大辞典」ほか英語辞書
など、さまざまなコンテンツが利用できます。
デジタルサイネージを導入しました
本年3月末より、文学研究科図書館入口から入って左、閲覧室R29の書架の向かいにデジタルサイネージを設置しました。
イベントの案内や、各種手続きの方法など、さまざまな情報を掲載していきます。
みなさま、ぜひご確認ください。
ワンランク上の図書館ツアーでステップアップ!附属図書館ツアーのご案内
附属図書館では、5月に2種類の図書館ツアーを開催します。ぜひご参加ください。
1. 図書館ツアー第2弾
学習室24、蔵書検索システムKULINE、地下書庫の利用方法、電動書架の動かし方など、これから学習・研究を進める上で欠かせない図書館の使い方をご案内します。
レポート課題や試験が始まる前に、図書館の基本を押さえましょう。
4月のオリエンテーションに参加できなかった方は、ぜひお越しください。
ツアーは、日本語・英語の2つのバージョンで開催します。
日時 Date
5/19 Mon. – 5/23 Fri. 15:00-15:30
集合場所 Place
附属図書館正面玄関
各回先着10名。ご予約は1F参考調査カウンターで受け付けています。
もちろん当日参加も大歓迎です!
2. あなたは雑誌論文を探せますか?ワンランク上の図書館ツアー!
お題の論文を検索し、実際にその論文を求めて館内を探索するワークショップ&ツアーを開催します。
授業の課題などをこなす際に必要となる文献探索法や入手方法をマスターしましょう。
参加者には図書館オリジナルグッズをプレゼント!ぜひご参加ください。
日時
5月 27日 (火) 15:00-16:00
会場
1Fラーニング・コモンズ
ご予約は1F参考調査カウンターで受け付けています。
もちろん当日参加も大歓迎です!
お問い合わせ
附属図書館 参考調査掛
TEL:075-753-2636 / Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
世界の新聞を読もう! 新聞DBトライアルサービスのお知らせ (8/20-10/31)
アジア研究教育ユニット(KUASU)では、世界約100ヵ国、2300紙以上の新聞を閲覧できる新聞データベース Newspaper Direct / Press Display のトライアルを開始しました。
発行日即日に原紙そのままのイメージでアップロードされ、最大90日分まで遡って閲覧できます。
アクセス先URL及び詳細は下記をご参照ください。
トライアルユーザーネームおよびパスワード
- Usename: Kyoto@PressReader.com
- Password: pressreader
トライアル対象
* 従来のLibrary Press Displayおよび新しいプラットフォーム Pressreader.comの両方をお試しいただけます。
- Library Press Display
- Pressreader.com
- PressReader Mobile App: Wi-Fi接続アプリ
* スマートフォンまたはタブレット端末をWi-Fiに接続し、PressReader アプリをapp store または 公式サイト からダウンロードしてご利用下さい。
ユーザーガイド
全学共通科目「学術情報リテラシー入門」が始まります!(10/1- 水曜4限)
専門分野の異なる教員陣と図書館職員が一体となって行う、全学共通科目「学術情報リテラシー入門」が 10/1(水) 4限 よりスタートします。
初回の講義は 学術情報メディアセンター南館演習室203 で行います。ぜひご参加ください。
また、授業のTwitterアカウント(@ku_tansaku)で、授業の内容紹介や諸連絡等をお知らせする予定です。
全学共通科目「学術情報リテラシー入門」とは?
論文やレポートの執筆に必要な情報活用術を、専門分野の異なる教員陣と図書館司書のリレー形式の講義・演習を通して身につける授業です。文学研究科図書館の職員も参加しています!
開講時間は水曜4限です。詳細は下記ページをご覧ください。
- 図書館機構HP > 全学共通科目「学術情報リテラシー入門」