投稿者のアーカイブ
台風15号の接近に伴う閉館について
台風15号の接近に伴う閉館について
明日9月21日に、台風15号の近畿地方接近が予想されます。
1. 京都府南部に暴風警報が発令された場合、または下記のいずれかに該当する場合閉館します。
- 京都市営バスが全面的に不通の場合
- JR西日本(京都発着の在来線)、阪急電車(河原町・梅田間)、京阪電車(出町柳・淀屋橋間)、近鉄電車(京都・西大寺間)、叡山電車のうち、いずれか3以上の交通機関が全面的又は部分的に不通の場合
2. 午前6時30分までに解除・運行再開された場合は9時より開館します。
午前10時30分までに解除・運行再開された場合は13時より開館します。
(職員が出勤できない場合は出勤できた時点で開館します)
3. 午後2時30分までに解除・運行再開されない場合は、終日休館します。(午後1時45分追記)
台風17号の接近に伴う閉館について
10月1日は通常どうり開館します。
台風17号の接近に伴う閉館について
10月1日に、台風17号の近畿地方接近が予想されます。
1. 京都府南部に暴風警報が発令された場合、または下記のいずれかに該当する場合閉館します。
- 京都市営バスが全面的に不通の場合
- JR西日本(京都発着の在来線)、阪急電車(河原町・梅田間)、京阪電車(出町柳・淀屋橋間)、近鉄電車(京都・西大寺間)、叡山電車のうち、いずれか3以上の交通機関が全面的又は部分的に不通の場合
2. 午前6時30分までに解除・運行再開された場合は9時より開館します。
午前10時30分までに解除・運行再開された場合は13時より開館します。
(職員が出勤できない場合は出勤できた時点で開館します)
3. 午後2時30分までに解除・運行再開されない場合は、終日休館します。
台風4号の接近に伴い図書館を閉館します(6/19 13:30更新)
台風4号の接近に伴う図書館の閉館について
暴風警報が発令されましたので,文学研究科図書館・学術雑誌閲覧室(東館)は午後2時にて閉館いたします。ご了承ください。
台風6号の接近に伴う図書館の開館について
台風6号の接近に伴う図書館の開館について
明日7月20日に、台風6号の近畿地方接近が予想されます。
京都市又は京都市を含む地域に暴風警報(午前7時の報道機関の報道で確認)が発令された場合、又は次の(1)、(2)のいずれかに該当する場合は、図書館を開館できないことがありますので、ご了承ください。
- 京都市営バスが全面的に不通の場合
- JR西日本(京都発着の在来線)、阪急電車(河原町・梅田間)、京阪電車(出町柳・淀屋橋又は中之島間)、近鉄電車(京都・西大寺間)、叡山電車のうち、いずれか3以上の交通機関が全面的又は部分的に不通の場合
右段「蔵書検索」メニューに全国漢籍DBを追加
「全国漢籍データベース」では、当館の所蔵する漢籍のうち、「中哲文」分類のものの一部分を検索することができます(書誌典拠:『京都大学文学部漢籍分類目録 第一』/京都大学文学部編/1959年)。ただし、請求記号は未記載のため、カード目録を引いて確認してください。
→全国漢籍データベース
各社新聞データベース 同時接続数50-100に拡大!! (6/27-7/3)
新聞データベース を使ってみよう!!
聞蔵II ビジュアル for Libraries・ヨミダス歴史館・毎索 といった新聞データベースの同時接続数が6月27日(月) から7月3日(日)の間,50-100になります(普段は2-3)。
「アクセスしてみたけれど、誰かが使っていて、なかなか接続できなかった…」という経験をお持ちでも、
この期間はいつもよりたくさんの方がお使いいただけます。この機会にぜひ一度お使いください。
就職活動やレポート作成、論文執筆で、特定のキーワードに関する記事・人物情報・写真の検索に役立ちます。
また、新聞原紙は、多くの場合、図書館で1年程度しか保存していません。
数年前の新聞を利用するには、新聞データベースが便利です。
実施期間:6月27日(月) – 7月3日(日)
ログインに必要なもの:ECS-ID もしくは SPS-ID とパスワード
利用可能な場所:図書館や研究室等の学内の端末から
お申込み:不要
お問合せ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
新聞データベース にアクセスするには
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/type/f.html
聞蔵II ビジュアル for Libraries [同時アクセス数 : 50 (通常 3)]
- [朝日新聞1985-・週刊朝日・AERA] 1984年以降の記事データベース (朝日新聞本紙、朝日新聞地域面、AERA、週刊朝日)
- [朝日新聞縮刷版] 明治・大正・昭和から1984年までの朝日新聞紙面を収録
- [知恵蔵] 現代用語「知恵蔵」最新版
- [人物] 政財官、研究者、ジャーナリストなどの最新情報「人物データベース」
- [歴史写真] 満州事変の前後から敗戦までの写真約1万点をデジタル化したデータベース「朝日新聞歴史写真アーカイブ」
ヨミダス歴史館 [同時アクセス数 : 100 (通常 2)]
- 明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの読売新聞紙面イメージ
- 昭和61(1986)年からの読売新聞記事テキスト
- 1989年9月からのTHE DAILY YOMIURI(英字新聞)
- よみうり人物データベース
毎索 [同時アクセス数 : 50 (通常 2)]
- [毎日新聞記事検索] 明治5(1872)年の創刊から現在までの新聞記事テキスト
- [毎日新聞紙面検索] 明治5(1872)年の創刊から1999年までの新聞紙面イメージ
- [週刊エコノミスト記事検索] 1989年から現在までの記事・紙面
吉川弘文館『新訂増補国史大系』の全巻が電子書籍で利用可能に
『国史大系』全巻が電子書籍として利用できるようになりました
『国史大系』には六国史以下の史書や物語など根本史料となる古典籍が収録され、日本史や国文学を学ぶものには必須の基本書です。これまで『日本書紀』から『増鏡』までの第1~21巻が利用可能でしたが、新たに『律・令義解』から『尊卑分脉』までを追加購入しました。
基本となるからいつでも使いたい、けれど図書館ではたいてい参考図書だから帯出不可だし、自分で購入するのは難しい。そんなときこそ、いつでもどこでも読める電子ブックの強みが活かせます。
膨大な叢書ですが、もちろん本文検索もできるので、例えば「日本書紀」内の“八咫烏”の記述も一発で探しだせます。
アクセス方法
- KULINEでキーワードに書名または「国史体系」と入力、資料種別の「電子ブック」を選択して検索
- 詳細画面を表示
- 本文へのリンクのURLをクリック
- NetLibrary(EBSCOhost)に移動
- Table of Contents で読みたい部分を選択
学外からのアクセス
学外から『国史大系』を利用するにはリモートアクセスの設定が必要です。詳細は下記のサイトをご覧ください。
電子リソースのリモートアクセスによる利用について(京都大学図書館機構)
吉川弘文館『新訂増補國史大系』が電子書籍で利用可能に
『國史大系』1-21巻
新しい電子書籍・吉川弘文館『新訂増補國史大系』を購入しました。
『国史大系』には六国史以下の史書や物語など根本史料となる古典籍が収録されています。日本史や国文学を学ぶものには必須の基本書を『日本書紀』から『増鏡』までの第1~21 巻を揃えました。
基本となるからいつでも使いたい、けれど図書館ではたいてい参考図書だから帯出不可だし、自分で購入するのは難しい。そんなときこそ、いつでもどこでも読める電子ブックの強みが活かせます。
膨大な叢書ですが、もちろん本文検索もできるので、例えば「日本書紀」内の“八咫烏”の記述も一発で探しだせます。
アクセス方法
- KULINEでキーワードに書名または「國史体系」と入力、資料種別の「電子ブック」を選択して検索
- 詳細画面を表示
- 本文へのリンクのURLをクリック
- NetLibrary(EBSCOhost)に移動
- Table of Contents で読みたい部分を選択
和・中文雑誌製本中
2005年の和雑誌・中国文雑誌を製本に出しました。
OPACで「製本中」と表示された雑誌の利用の可否はカウンターまでお尋ねください。9月下旬以降に利用できるようになる予定です。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
和・中文雑誌製本中
2006年前後の和・中国語雑誌を製本に出しました。OPACで「製本中」と表示された雑誌の利用の可否はカウンターまでお尋ねください。3月上旬以降に利用できるようになる予定です。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。